令和初の税理士試験(第69回)が8月6日から8日の3日間、全国14会場で実施された。最近の税理士試験は、一科目ごとの問題の難易度が上がっており、5科目一発合格の声はこの数年聞かない。令和初の税理士試験で5科目一発合格でるのか注目される。

試験初日は、簿記論・財務諸表論・消費税法・酒税法、2日目は法人税法・相続税法・所得税法、3日目は固定資産税・国税徴収法・住民税・事業税の各科目の試験が行われた。

令和初の税理士試験は、答案用紙がこれまでのB4サイズからA4サイズに縮小。平成30年度まで税理士試験を受験してきた人からすると、答案用紙の記入スペースが小さくなり、答案を記入する際に違和感が生じた受験生も少なくないようだ。

また、従来は答案用紙の文字を訂正する際に、二重線のみが許可されていたが、今回から修正液または修正テープの使用が認められた。これは、 答案用紙のサイズ縮小に伴い、記入スペースに限りがあることから、これまでの二重線だけでなく、修正液または修正テープの使用が認められたもの。ただ、鉛筆や消せるボールペン等の修正可能な筆記具の使用は認められていない。

時代が変わり、税理士試験も時代に合った見直しが少しずつ進められているが、受験者数の減少は止まらない。科目ごとの試験問題が難しくなっている一方で、一般企業の求人が増えていることが影響しているためだ。受験生離れと高齢化は、業界の将来を考えたときに深刻と言える。国税庁によると「2019年度(第69回)税理士試験受験申込者数」は3万6701。前年度に比べ4.7%(1824人)減と今年も前年割れだ。科目別受験申込者総数も5万5880人で、こちらも前年の5万8400人から4.3%減少している。今回の合格発表は12月13日に予定されている。

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら