学生が詐欺罪容疑で逮捕!持続化給付金の「不正受給」のペナルティはこんなに重い
5月1日に始まった持続化給付金は、新型コロナウイルスで収入が激減した事業主の救済策となりました。一方、不正受給や悪徳業者の横行の噂も耳にします。「スマホで軽く100万円」なんて聞くと誰でも心が揺れる不正受給、実はかなり大きいリスクをはらんでいるのです。

■22日、持続化給付金の不正受給で大学生が逮捕
今月22日、山梨県警が埼玉県在住の大学生を持続化給付金に関わる詐欺の疑いで逮捕しました。この大学生は実態がないにもかかわらず5月半ばに個人事業主として確定申告、年間事業収入欄に架空の売上を記入して100万円の持続化給付金を受給していた模様です。
ただ、これは氷山の一角に過ぎません。この事件が明るみに出る以前から不正受給の噂はインターネット上に出回っていました。
●経済産業省が7月から不正受給の調査を開始
持続化給付金を管轄する経済産業省は今月上旬から不正受給の調査を始めたことを明らかにしました。簡素な手続きが不正受給の温床となっていること、さらに「誰でも貰える」とサラリーマンや主婦、無職や学生といった本来受給資格のない人に不正受給を促し、申請代行をもちかける悪徳業者の横行が背景にあるようです。事実、SNSでは一時期、持続化給付金の申請代行を勧誘する不審なアカウントが散見されました。こういった現象も簡素な手続きが一因とみられます。
●手続が簡単な持続化給付金
どれくらい手続きが簡単なのかをここで見てみましょう。持続化給付金は基本的に、次の書類があれば申請できます。
- ・2019年の確定申告書第一表+青色申告決算書等(個人事業主)又は事業概況説明書(法人)の各控
- ・売上が減ったことが分かる書類(売上台帳など)
- ・本人確認書類(マイナンバーカードや運手免許証など)
- ・預貯金の口座情報
申請はPCやスマホでできます。オンライン申請に自信がないならサポート会場でスタッフに手伝ってもらいながら申請すればよいのです。
【参考】
手続が簡単なのは迅速な支給を主眼に置いたがゆえですが、だからこそ不正受給を招いているといえます。