【メタボと血圧】塩分だけじゃない! 高血圧の意外な原因って?
メタボリックシンドロームの判定項目のひとつにもある「高血圧」。メタボの基準は収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上となっています。高血圧の原因にはさまざまありますが、中には「こんなことが血圧を上げるの?」というものも。日常生活で気をつけたいポイントをチェックしましょう。

そもそも血圧ってなに?
血圧とは、心臓から出された血液が、血管の壁にかける圧力のことです。心臓は収縮と拡張を繰り返してポンプのような働きをし、全身へと血液を送り出します。血圧を測るとき、「上」「下」などといいますが、「上」というのは「収縮期血圧」のことを指し、心臓がギュッと縮んでいるときの圧力、「下」が「拡張期血圧」のことで、血液が心臓に戻ってきて心臓が膨らんでいるときの圧力を指します。
高血圧は動脈硬化の大きな原因
血圧の高い状態が続くと、血管への負担が増えます。血管の壁が厚く固くなり、血管が傷つきやすくなります。傷口からコレステロールなどが進入することでこぶができ、血液の通り道が狭くなります。これが動脈硬化です。動脈硬化が進行すると脳梗塞や心筋梗塞など、命に関わる病気につながります。
高血圧になる原因って?
高血圧の原因はさまざまあります。
○血管の老化
年をとるにつれて、血管の弾力は失われていきます。血管の弾力が失われることで血管にかかる圧力が高くなって血圧が上がり、さらに血管がもろくなり……という悪循環に陥ります。これは誰にでも起こりえることです。
○塩分のとりすぎ
塩分をとりすぎると、体内のナトリウムの量が増えます。すると、血中のナトリウムの濃度を一定に保とうと、血液内の水分が増えて血液量が増え、血圧が上がります。また、塩辛いものを食べると喉が乾くため、水を飲み過ぎてしまうことも要因のひとつと言われています。
○ストレス
ストレスは自律神経のバランスを崩します。交感神経が活発になってしまうと、カテコールアミンというホルモンが分泌され、さまざまな臓器に作用して血圧の上昇につながります。イライラすると心拍数が上る感じがするのも、交感神経が活性化しているためです。
○こんなことも
下記のようなことも、血圧を上げる原因になります。一時的なものもありますが、日常生活の中で気をつけてみてください。
・寝ていて急に飛び起きる
・トイレでいきむ
・喫煙
・急に怒鳴る
・毎日お酒を大量に飲む
・熱湯のお風呂に入る
・寝不足
トイレでいきむと血圧が急上昇し、その後急降下します。喫煙をすると、その瞬間に血圧が20mmHgも上昇し、吸っている間じゅう高いままになります。熱いお湯に入ると交感神経が刺激されて血圧が高くなります。寒い日などは急上昇しやすいので、より注意が必要です。