時折「お金を配ります!」と大盤振る舞いをするZOZOTOWNの前社長・前澤友作氏。10月23日もTwitterで「宇宙からお金を贈ります!」と宣言し、フォロワーを興奮させました。この他、過去のお金配りや多額のふるさと納税でも注目を集めています。さて、そんな前澤氏の「お金贈り」にはどんな税金がかかるのでしょうか。
■宇宙旅行記念のお金贈りは「フォロワー全員」
今年12月初旬に宇宙旅行を計画している前澤氏。関連会社の役員とロシアの宇宙飛行士の3人で12日間、宇宙に滞在するとのことですが、この計画を記念してか、23日、次のようなツイートを流しました。
フォロワーの皆様お待たせしました。
全員お金贈りは宇宙からすることにしました。
詳しくはまたここでお知らせします。— 前澤友作┃12/8から宇宙旅行 (@yousuck2020) October 23, 2021
前澤友作氏 Twitter より引用
これまでも「100万円を配ります!」とお金贈りをときどき行ってきた前澤氏ですが、「対象は1千人」など限定的でした。しかし、今回は「フォロワー全員」です。もしかしたら、前澤氏のTwitterアカウントを今からフォローすれば、年内にはお金がもらえるかもしれません。
とはいえ、気になるのが税金です。トクしたら、たいてい税金がかかります。前澤氏からお金をもらったら、次の2つの税金を意識しておいた方がいいでしょう。
■前澤氏個人からなら「贈与税」
お金贈りが前澤氏個人から行われたのなら、贈与税の対象となります。ただ、実際に税金が発生するのは「もらった財産の額が110万円を超えた時点」です。これまでのお金贈りの額が10万円や100万円程度であることから、あまり気にしなくてもいいかもしれません。
●前澤氏以外からも財産をもらっているなら要注意
ただし、これは「前澤氏からしかお金をもらわなかったときの話」です。「おじさんから高級車をもらった」「祖父から100万円をもらった」など他の人から贈与を受けたなら、少し注意しなくてはなりません。贈与税は財産をくれた人単位で計算するものではなく、「1年間に合計でいくらもらったか」にかかる税金だからです。
●財産をくれた人との関係で贈与税の計算は変わる
さらに、身内から財産をもらったときは、「自分が20歳以上か」「誰からもらった財産なのか」を考えなくてはなりません。「もらう人の年齢」と「もらう人とあげる人の関係」で贈与税の計算が変わるからです。
【税率・控除額の引用元】No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)(国税庁)
前澤氏からお金をもらったら、これは一般贈与財産に当たります。親戚や友人など「両親や祖父母といった直系尊属以外」からもらった財産は、まとめて一般贈与財産で計算すれば大丈夫です。
しかし、両親や祖父母から同じ年に財産をもらっているのなら、「特例贈与財産」「一般贈与財産」それぞれの贈与税額を計算しなくてはなりません。ちょっとややこしいので注意が必要です。
●こんな贈与は気にしなくてもいい
ただ、お金をもらえばなんでも課税なわけではありません。次のお金は贈与税がかからないのです。
- 1.ふだんの生活や教育に必要なお金で家族からもらったもの
- 2.お年玉やお中元・お歳暮、入学祝や卒業祝いで常識的な範囲のもの
- 3.教育資金や結婚・子育てのための資金で贈与税の非課税措置の対象となるもの
- 4.住宅を購入するためにもらったお金で贈与税の非課税措置の対象となるもの
- 5.相続時精算課税制度の対象となるもので非課税の範囲内のもの
贈与税のしくみについてもっと知りたい方は、次のリンクを参照してみてください。
【参考】
相続対策を考える前に…知っておきたい「贈与税」のキホン(前編)
相続対策を考える前に…知っておきたい「贈与税」のキホン(後編)
■前澤氏の会社からなら「一時所得」
お金配りの主体が前澤氏個人なら贈与税がかかりますが、前澤氏の経営する会社なら話が変わります。法人から無償でもらったお金は「一時所得」となり、所得税と住民税がかかります。
●一時所得で計算するとグッと下がる
「所得税と住民税がかかる」といっても、もらったお金すべてが課税となるわけではありません。一時所得は、いわば「棚からぼた餅」のようなお金です。「偶然」「運よく」「たまたま」もらったお金すべてに課税するのは負担が重すぎるとして、所得額を計算する上では、かなり優遇されています。
計算式は次の通りです。
「No.1490 一時所得」(国税庁)から引用・加工して作成
そして、「一時所得の額×1/2」とした上で他の所得と合算し、いろいろな所得控除を差し引いた上で課税所得額を計算するわけです。
「前澤アカウントをフォローしたら12月に前澤氏が経営する会社から100万円もらった」
「年内に無償で偶然法人からもらったお金は、前澤氏の『お金贈り』だけ」
であれば、課税される金額は「(100万円-50万円)×1/2=25万円」とかなり少額になります。これが給与所得や不動産所得、事業所得などと合算し、累進課税で課税されるわけです。
●サラリーマンと年金生活者は要注意
いつもなら年末調整だけで終わるサラリーマンや年金暮らしの方も、前澤氏の経営する会社からお金をもらったら、確定申告をしなくてはなりません。給与所得や公的年金等の雑所得以外の所得の合計が20万円を超えるからです。
一方、もらったお金が70万円以下なら、気にしなくても構いません。確定申告は不要です。ただ、「他に副業がある」「医療費控除やふるさと納税で確定申告をしたい」というケースならば、前澤氏からのお金も一緒に申告しましょう。
「どういう理由であれ、確定申告をするならすべての所得を申告すべし」
がルールなのです。
なお、「確定申告不要」は所得税での話です。20万円以下でも住民税は申告しなくてはなりません。
■「お金贈りおじさん」から税金を学ぼう
前澤氏の大盤振る舞いは、これだけではありません。「『ふるさと納税10億円寄附企画』を立ち上げて、各地方自治体に独自色を出させる」「1千人に100万円を配って調査を行い、選挙期間中の各政党に提言する」など、お金を使ってさまざまなチャレンジをしています。
会計事務所の方の多くは、これからの年末調整や確定申告、インボイス制度や電子帳簿保存法に頭を悩ませていることと思います。机の上の勉強は大事ですが、たまにはこういった身近な話題から「これって税金どうなるの?」とお遊び感覚で考えてみましょう。ひょっとしたら、思わぬ気づきがあるかもしれませんよ。
個別転職相談(無料)のご予約はこちらから
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
【メルマガを購読する】
(関連記事)
来年1月からの新・電子帳簿保存法…紙の保存はアウト?個人事業主が押さえるべきポイントを解説
経営セーフティ共済(倒産防止共済)で3億円超の計上もれ…「節税」がウリの制度の盲点を確認しよう
税務調査で14億円の申告もれ…仮想通貨(暗号資産)の税金がシンドイ3つの理由
「雑損控除」だけじゃない!災害時に事業主を助ける税務上の救済措置
今年10月から登録が始まる「消費税のインボイス制度」基本と注意点を解説(後編)
今年10月から登録が始まる「消費税のインボイス制度」基本と注意点を解説(中編)
今年10月から登録が始まる「消費税のインボイス制度」基本と注意点を解説(前編)
「相続税・贈与税の一体化」とは?今後、生前贈与はムダになる?
相続対策を考える前に…知っておきたい「贈与税」のキホン(後編)
相続対策を考える前に…知っておきたい「贈与税」のキホン(前編)
「配偶者居住権は節税になる」は本当か?相続税評価のしくみから解説(後編)
「配偶者居住権は節税になる」は本当か?相続税評価のしくみから解説(前編)
暗号資産(仮想通貨)のレンディング利息は消費税がかかる?しくみと対策を解説
ふるさと納税で節税ミス…住民税の決定通知書のどこで分かる?原因と対策を解説
7月10日が納期限!今さら聞けない「源泉所得税の納期の特例」をイチからおさらい
日本郵政の「みなし配当」って何?確定申告すべき?考え方を解説
「企業版ふるさと納税」の実質負担は1割?個人版との違いや税制改正も解説
仮想通貨(暗号資産)の税金はいつかかる?個人・法人の課税のタイミングを解説
相続時精算課税制度は「非課税2500万円」だけじゃない!特徴と注意点を解説
「節税保険のホワイトデーショック」とは?名義変更プランの内容と見直し案を解説
【会計事務所向け】令和3年度税制改正②DX投資促進税制の創設
【会計事務所向け】令和3年度税制改正①中小企業のM&Aの優遇措置
株の確定申告②株の損失は「分離課税で申告」すれば翌年以降も繰越控除できる
株の確定申告①配当金は「所得税は総合課税で申告、住民税は申告不要」が節税…ってナゼ?注意点も解説
総所得金額等と合計所得金額…どう違う?確定申告で使う場面も解説
見落としていない?確定申告の鉄板「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」を確認しよう
暗号資産(仮想通貨)の確定申告はどうすべき?利確のタイミングに要注意
やりすぎ節税はNO!「住宅ローン控除」「住宅取得等資金の非課税」同時適用の注意点
修繕費と資本的支出はどう違う?判断するための9つのステップを解説
減価償却とは?個人事業主の確定申告向けに考え方や計算方法をおさらい
確定申告の基本!収入・所得・手取りはどう違う?所得10種類って何のこと?
【雑所得・給与所得限定】持続化給付金の受給要件まとめと確定申告
令和3年度税制改正で「教育」「結婚・子育て」「住宅取得等資金」はどうなった?
還付申告は1月1日からできる!ただし「5年間」と「ネット専用銀行」に要注意
年明けに独立・開業する個人向け!今から準備しておきたい節税対策3選
年末こそ慎重に!個人事業主によくある節税の失敗2つとおススメの対策を解説
会計事務所職員向け!面倒な年末調整、ココだけ押さえよう②基礎控除、所得金額調整控除
会計事務所職員向け!面倒な年末調整、ココだけ押さえよう①配偶者控除・配偶者特別控除