「ファクタリング」という資金調達方法をご存じでしょうか?
あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、急な資金需要にも対応できる資金調達の方法で、利用者は年々増加しています。
本記事では、ファクタリングの仕組みやメリット・デメリット、どういったケースで利用すべきかを解説します。
資金繰りにお悩みの顧問先に提案する一つの手段として、ぜひ参考にしてみてください。

ファクタリングとは

ファクタリングとは、企業が保有する売掛金をファクタリング会社が買い取ることにより売掛金の入金期日より先に資金化できるサービスです。

他の資金調達方法と比べて入金までのスピードが早く、今すぐ手元に資金がほしい時に効果的な資金調達方法です。

ファクタリングは主に法人向けのサービスですが、ファクタリング会社によっては個人事業主でも利用できる場合もあります。

●ファクタリングの仕組み

ファクタリングの仕組みを図で表すと以下の通りです。

  • ①売掛先との取引により売掛金が発生
  • ②ファクタリング会社と契約し売掛金を売却
  • ③ファクタリング会社から手数料を差し引いた買取代金が入金される

2者間ファクタリングの場合、③の後、売掛金が入金されたらファクタリング会社に振り込みを行う必要があります。

3者間ファクタリングの場合、売掛先から直接ファクタリング会社に振り込みを行うので、振り込み作業は必要ありません。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングについての詳細は後述します。

●銀行融資との違い

資金調達をする際、まず銀行融資が選択肢にあがると思いますが、銀行融資とファクタリングは大きく異なります。

両者の違いを表にまとめました。

銀行融資は資金の「借入」であるのに対し、ファクタリングは売掛債権を「売却」するという点が異なります。

また資金調達までのスピードや審査基準も異なります。

ファクタリングの種類

ファクタリングにはいくつか種類がありますが、資金調達において一般的なのは買取ファクタリングです。

買取ファクタリングは大きく分けて「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」に分かれます。

それぞれの特徴を理解し状況に合ったファクタリングを利用することが大切です。

●2者間ファクタリング

2者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2者間で契約を行います。

そのため、売掛先に連絡することなく契約を行えるので、今後の取引に影響がでる心配がありません。

契約も2者間で行うため、審査のスピードや入金までの時間も早くなります。
ただし、3者間ファクタリングと比べて手数料は高くなるので注意が必要です。

●3者間ファクタリング

3者間ファクタリングは、利用者・売掛先・ファクタリング会社の3者で契約を行います。

利用する際は、ファクタリング会社から売掛先にファクタリング利用の連絡を行い、「売掛債権の譲渡」の承諾をしてもらう必要があります。

3者間で契約を行うことで、ファクタリング会社は債権の存在を売掛先に直接確認できる等の理由により、2者間ファクタリングと比べて手数料が低く設定されています。

ファクタリングのメリット5つ

ファクタリングのメリットは以下5つです。詳しく解説していきます。

①早期に資金調達できる

ファクタリングの最大のメリットは、売掛金を早期に資金化できる点です。

売掛金の入金期日まで期間が空く場合、ファクタリングを利用することでキャッシュフローを改善できます。

銀行融資の場合、入金まで早くても2週間~1カ月程度かかりますが、ファクタリング会社によっては最短即日での入金も可能です。

最近では、対面契約だけでなくオンライン契約に対応しているファクタリング会社も増えているので、急ぎで資金調達が必要な場合におすすめです。

 ②償還請求権がない

日本国内のファクタリングは、原則ノンリコース型の契約です。

売掛先が倒産するなどして売掛金が回収できなくなっても、利用会社は責任を負わず、未回収のリスクはファクタリング会社が負担します。

なぜなら、ファクタリングでは債権を売却するので、売却した債権の回収リスクを負う必要がなくなるためです。

もしファクタリングで償還請求権のある契約になっていた場合、「融資」ではないか注意が必要です。

③自社の業績が悪くても利用できる

ファクタリングの審査では売掛先の与信を重視します。

そのため、自社の業績が悪く、赤字決算や税金・社会保険料の未払いがある状況でも、売掛先の信用情報に問題が無ければ利用できる可能性があります。

他の資金調達方法の審査に落ちてしまった場合でも、ファクタリングを試してみる価値はあります。

④信用情報に影響しない

借入を行うと信用情報機関に情報が登録されますが、ファクタリングは借入ではないため、利用しても登録されることはありません。

よって、利用した履歴が残らず、今後の銀行融資やビジネスローンの審査にマイナスの影響を与えないため安心です。

⑤資産をオフバランス化できる

ファクタリングを利用することで、資産のオフバランス化も可能です。

売掛債権を売却して現金を受け取るので、ファクタリングの仕訳では売掛金が減少して現金や預金が増加する形になります。

売掛債権が現金になるため現金比率を高めることができ、融資を受ける場合に比べると総資産を減らすことができるので、ROA(総資産利益率)が高まります。

ファクタリングのデメリット3つ

ファクタリングのデメリットは以下3つです。詳しく解説していきます。

①手数料がかかる

ファクタリングの利用には手数料がかかります。

手数料には、事務手数料や登記費用、未回収となった場合のファクタリング会社のリスク負担が含まれます。

ファクタリングを利用すると、手持ちの売掛金の金額からファクタリング会社に支払う手数料を引いた金額が入金されます。

手数料はファクタリングの種類やファクタリング会社によって異なるので、事前にしっかりと確認すべきです。

②売掛金の金額内でしか資金調達できない

ファクタリングは売掛金の売買のため、保有している売掛金の金額の範囲内でしか資金化ができません。

手持ちの売掛金以上の資金が必要な場合は、融資等との併用も検討した方が良いでしょう。

③債権譲渡登記が必要な場合がある

2者間ファクタリングでは、債権譲渡登記なしでの契約ができない場合があります。

債権譲渡登記がないと、二重譲渡などファクタリング会社にとってリスクが高くなります。

2者間ファクタリングのメリットは、売掛先に連絡することなく利用できる点ですが、債権譲渡登記により売掛債権の譲渡が知られてしまう可能性があります。

ファクタリング会社によっては、2者間ファクタリングでも債権譲渡登記なしで利用できる場合もあるため、探してみるとよいでしょう。

ファクタリングの利用を検討すべきケース

ここまで、ファクタリングの仕組みやメリット・デメリットを説明してきました。

それでは、ファクタリングはどのような会社におすすめなのでしょうか?

本章では、ファクタリングの利用を検討すべきケースを紹介します。

●急いで資金調達する必要がある

ファクタリング会社によっては最短即日で入金可能なため、緊急時に役立ちます。

銀行融資は審査から入金までに時間がかかるので、それでは間に合わない場合に有効です。

●銀行融資の審査に通過できない

銀行融資を受けようとしても、審査に通過できず融資が受けられない場合もあります。

ファクタリングは銀行融資とは審査基準が異なるため、銀行融資の審査に落ちてしまった場合も利用できる可能性があります。

自社の経営が厳しくても、売掛先の与信に問題が無ければ、申し込みをしてみるといいでしょう。

●黒字倒産を防ぎたい

決算上は黒字にもかかわらず手持ちの現金がないと、黒字倒産に陥ってしまいます。

売上が増えていても、入金前に仕入費や人件費の支払いが必要になったり、実際に売掛金が入金されるまでに時差があるので、資金ショートを起こしてしまう恐れがあります。

そういった事態を避けるために、ファクタリングを利用し一時的に資金繰りを改善することは有効です。

まとめ

ここまで、ファクタリングの仕組みと種類、メリット・デメリット、利用を検討するべきケースを解説しました。

ファクタリングのメリットを活かして、状況に合った利用をすることで、緊急時の助けになるはずです。

便利な資金調達方法の一つとして、覚えておくといいでしょう。


個別転職相談(無料)のご予約はこちらから

最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する