中小企業や会計事務所向けのクラウド業務系システム、「フリーウェイシリーズ」などを展開する株式会社フリーウェイジャパンが「QRインボイス」を発表した。レシートに記載されている専用QRコードを読み込むことで、インボイスにより煩雑化される経理業務の効率化をねらったものだ。画期的なシステムの開発裏で、代表の井上氏はインボイスにおける“電子化”の浸透には課題がまだまだあると語る。なぜ日本はIT化が進まないのか。サービスの説明と共に話を伺った。
「QRインボイス」とは?
サービスの開発背景と具体的な内容を教えてください。
井上: 日本国内ではデジタルインボイスが検討されていますが、中小企業が取引全てを電子取引対応するには時間を要します。
インボイス開始の2023年10月まで残り1年を切っていますが、紙取引を維持したまま新制度を迎えることへの不安がぬぐい切れてないかと思います。
このような国内の中小事業者と会計事務所に対して、業界の活性化を目指している当社としては、こうした課題を解決する必要があると判断し、リコーやキヤノン等が所属するデジタルインボイス支援研究会でQRインボイスの発表に至りました。
具体的な仕組みとしては以下となります。
【QRインボイスの仕組み】
発行側は、レシートや請求書の中からインボイスに関連するものをピックアップし、QRコード化します。
これを受け取った側は会計ソフトや販売・仕入管理ソフトにデータを取り込むことができます。
スキャナで活字を読み取るOCRシステムとは違い、データの間違いなどがありません。
また他のデジタルインボイスの仕組みとは違い、料金がかからないというのも大きなメリットと言えます。
税金を払うためのシステムにわざわざコストを掛ける会社は少ないと思います。
【OCRシステムとの違い】
紙に印刷された内容をコンピュータで読み取る方法として、 OCR(Optical Character Recognition=光学文字認識)があります。
OCRは様々なシステムで実用化されていますが、元々人間が見る内容(文字)をコンピュータに読み取らせるものであるため、認識できなかったり、別の文字に認識してしまったりという読み取り精度の問題があります。
読み取り精度は、字の大きさや字体、汚れ、シワといった要素に強く影響を受けます。
レシートは、印刷物としては文字が比較的小さめであり、またその性格上、財布や衣服のポケットに入れられるなど、汚れやすい状況で取り扱われます。
以上のことから、OCR にとってレシートは読み取りにくい印刷物と言えます。
そのようなレシートから、今後は税率ごとの金額や税額などを読み取る必要があります。
一方QRインボイスは、スマホの写真や、イメージスキャナーでスキャンしたQR付のレシートシステムが、レシートQRから税率ごとの金額を読み取り、仕訳へ変換します。
QRコードは機械が読み取るために考えられたものであるため、読み間違いが発生しません。
汚れなどにより読み取れない場合は考えられますが、OCRのように別の文字として認識してしまうことはありません。
さらにQRコードには誤り訂正機能が組み込まれており、汚れていたり一部が欠損したりしていても、それを補って正しく読み込めるように考えられています。
規制と既得権が大きな壁に。日本のIT化が進まない理由
非常に画期的なシステムですね。これでインボイスの電子化も安心できそうです。
井上:いえ、率直な意見を言うとQRインボイスを浸透させるのはまだまだ課題があると思います。
これは日本のIT化が進まない理由にも繋がってきますが、従来のPCシステムは単機能(例えば経理業務のみワープロ機能だけ使用など)で動作していたため、特に国から許可を得なければならないようなシステムはほとんどありませんでした。
その後、クラウドが主流になり経理や請求システムは金融機関など様々なものと連携することが求められました。
しかしそこに立ちはだかったのが規制と既得権です。
海外は訴訟社会のため、「問題があってから」規制するのが一般的です。
しかし日本は「問題が起こる前に規制」する文化がある。
なにかしようとすると、規制に引っかかりたとえ素晴らしいサービスでも断念しなければならないことは珍しくありません。
また目に見えない規制もあります。
たとえば「1年間のうちに全ての金融機関と契約を結ぶこと」「国内全ての地域をサポートできること」「金融庁の資格を取得している企業」のような、中小のIT企業ではとてもできないことを条件にして、排除する場合もあります。
各省庁としてもサービスを途中で止めてしまったり、倒産してしまったりするような中小企業を排除したいという気持ちはわからなくもありませんが。
既得権については、海外では新しいサービスのために自社のシステムを無料で開放して、さらに大きな売上を獲得しようと考えますが、一方日本では、自社の既得権を守るために他社を排除する方向に動きます。
無料どころか使用に法外な金額を提示し寄せ付けない、自社のシステムを完全にクローズドにしてしまう場合もあるのです。
これは他人は信用できないという日本人特有の気質と言えるのかもしれません。
つまり、既得権を持った会社にとって、他社との連携は自社の損になるという考え方ですよね。
これが日本のITが進まない理由だと、個人的には思っています。
このような様々な課題を抱えながらもインボイス開始までのカウントダウンは止めることができません。
現在、QRインボイスの共同開発をしたデジタルインボイス支援研究会の代表が、国税庁や各省庁に説明に伺っているところです。
また大手レジメーカーも参加の方向で検討してくれています。
フリーウェイジャパンとしても、QRインボイスのシステムをいち早く作成し、ユーザーに提供していきたいと考えています。
今後の展望
これからの目標を教えてください。
井上:このQRインボイスが普及すれば、企業や会計事務所が行っている経理業務の作業効率化が大幅に進みます。
レシートを読み込むだけでデータの間違いが無い仕訳データが作成されます。
先程お話した通り、日本のIT化の遅れが電子インボイスにより、更にあぶり出されてしまうなど、今は見えない新たな課題に直面することでしょう。
インボイスに限らず法律は毎年変化していくので、それにより会計事務所の職員さんが行う作業も変化していきます。
電子帳簿保存法のスタートももう目前です。
私たちの使命としては、その都度、新たなシステム開発や既存のシステムのアップデートをさせる必要がありますし、まだまだ仕訳作業など経理業務は効率化できるので、その実現に力を入れていくことだと思っています。
当サービスをお使いの個人事業主様をはじめ、会計事務所の皆さんにこれからも便利だと思っていただけるサービスを提供していきたいと思います。
【デジタルインボイス支援研究会とは】
2023年10月に開始される電子インボイスの普及を目指し、2021年9月21日にデジタルインボイス支援研究会(EIS)が設立されました。
【編集後記】
経理業の負担が増えると言われているインボイス。QRインボイスにより業界の課題解決にも繋がっていくと感じました。(取材・撮影/レックスアドバイザーズ、市川)
取材記事のお問い合わせはこちらから
いつでも簡単に。さらに見やすくなったKaikeiZine公式アプリ
◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします。
【メルマガを購読する】