2023年10月から始まる、話題のインボイス制度。「知らないと大変なことになる」と言われますが、働く主婦にも影響するのでしょうか。関係するとしたらどんな場面なのでしょう。今回と次回、対話形式でお伝えします。
インボイスは消費税の話
A「最近インボイスインボイスって、よくTVで見るわねぇ」
B「今朝のニュースでも見たわよ。何か増税になるって」
A「増税?また生活が大変になるの?最近モノの値段が高くて大変なのに」
鈴木「いえいえそうじゃないんです。インボイスというのは、全員に関係する話ではないんです」
B「誰、あなた」
鈴木「私は税理士の鈴木といいます」
A「税理士さん?」
鈴木「はい。インボイスというのは消費税にからむ話です」
B「じゃあ私たちにも関係するってことじゃない」
鈴木「ただ、消費税を納めるときの話なので、主婦のみなさんに直接関係するかというと、ちょっと違うんですよ」
A「どういうこと?」
「-支払消費税」は書くべきことが書かれた請求書等と帳簿が必要
鈴木「その前に…納めるときの消費税ってどう計算するか、知っています?」
B「えっ…知らないわぁ」
A「預かった金額そのままに、お店が税務署に納めるんじゃないの?」
鈴木「たしかに小売店や飲食店などの事業者が納めるんですが、預かった金額そのままではないんです。納める消費税は、基本的にこうやって計算します」
A「支払消費税…って何?」
鈴木「事業者が他の事業者に払った消費税です」
B「お店が?なんで払うの?」
鈴木「お店はモノやサービスを売るとき、代金と一緒に一般消費者から消費税を預かっています。でも、商品を仕入れたり経費を払ったりもしますよね。この支払のとき、他の事業者に消費税を支払っているんです」
B「なるほど」
鈴木「支払消費税は『他の事業者に消費税の一部を預けた』形になります。預けた消費税を預かり消費税からさしひいて納める税額を計算するわけです。この流れを図にするとこうなります」
【引用元】多段階課税の仕組み(イメージ)(財務省)
A「消費税を払っていれば引けるのって当たり前じゃない?」
鈴木「それが当たり前じゃないんです。払っているだけではダメ。払ったことを領収書や請求書で証明しないといけないし、帳簿にも書かないといけない」
B「ズルは許さない、ってことね」
鈴木「そうです。書くべきことを帳簿に書き、請求書やレシート、領収書といっしょにとっておかないと、せっかく消費税を支払ってもさしひけなくなっちゃいます」
A「とりあえず取っておいてテキトーに書けばいいのね」
鈴木「それもダメ。帳簿も請求書やレシートも、次のことがぜんぶ書かれていないと支払った消費税をさしひけないんです」
B「細かっ!」
鈴木「右側、つまりもらった請求書や領収書、レシートに書いてあるべき内容は、2023年10月からもっと細かくなります。区分記載請求書が適格請求書、いわゆるインボイスに変わるんです。書くべきことはこんなふうになります」
【引用元】適格請求書等保存方式の概要(国税庁)
鈴木「左側の内容が標準ルールなのですが、小売店や飲食店のように不特定多数のお客様相手のビジネスだと右側の簡易インボイスでいいとされています」
A「『請求書』ってあるけど、請求書以外はインボイスじゃないの?」
鈴木「請求書だけじゃなくレシートや領収書も含めます。この6つあるいは5つの内容が書かれていればインボイスです」