- KaikeiZine
- 租税調査研究会事務局
租税調査研究会事務局の記事一覧
-
【KaikeiZine読者をご招待】今押さえておきたい税務調査対応 中小企業に関係する国際税務の基礎知識
2017.11.08中小企業においても海外進出や外国人留学生の受入れ、外国企業との取引などが日常茶飯事になってきました。税理士としても、国際税務を無視できない時代になっています。大企業だけでなく中小企業でも税務上注視しておくべきポイントなどを、国税庁国際業務課(長官官房)で各国税務当局との情報交換をはじめ、東京国税局で移転価格調査、法人調査等も行ってきた国際税務の専門家である租税調査研究会の主任研究員である多田恭章税理士が解説します。
-
【KaikeiZine読者をご招待】電子政府で世界最先端を進むエストニア デジタル化で変貌する士業事務所の役割 ~法律・税務・会計ニーズを現地経営コンサルタントと税理士がそれぞれの目線で語る~
2017.11.08政府が推進した「法律の簡素化」「IT化」「マイナンバー」により世界最先端の電子政府システムが実現したバルト三国の一つ“エストニア”。IT化が進む国の姿として、日本の将来を考える上でも参考になるが、いわゆる日本でいうところの“税理士業務”はほとんどない。会計事務所はどのようにビジネス展開しているのか…。本セミナーでは、「E-residency(電子居住)」の第一人者・eSparQNow の小森氏が、エストニアの現状や「E-residency(電子居住)」について紹介する。また、さきごろ、エストニアを訪問し、電子政府の現状や税制、士業の新たなビジネスなどを見てきた元国税庁国際税務専門官だった租税調査研究会の主任研究員である多田恭章税理士が解説します。
-
【KaikeiZine読者をご招待】国税OB税理士が教える 税務調査対応と新加算税制度の留意点
2017.11.08平成23年の税制改正で国税通則法が改正され、それ以降、税務調査手続きなどを含めて大きく変わってきました。そこで、現在の税務調査対応のポイントと今年1月から適用されている新加算税制度の実務上の注意点などについて、国税OB税理士として活躍する、租税調査研究会の主任研究員である多田恭章税理士が解説します。
-
ここでしか語られない「弥生」 30年の歴史とこれからの挑戦! 【弥生会計30周年企画】
2017.09.29 -
新刊 『加算税の最新実務と税務調査対応Q&A』 刊行
2017.07.13平成29年1月から新加算税制度がスタートした。本書は、改正の内容を含めてどのようなケースで加算税や重加算税がかせられるのか、Q&Aで分かりやすく解説。裁決・判例を取り上げ、できる限りの課税要件を明らかにした、税務に携わる方々の必携書だ。筆者の課税当局および現役税理士としての経験を踏まえ加算税での税務調査対応のポイントも網羅している。
-
新刊 『消費税課否判定早見表(最新版)』 刊行
2017.02.13消費税の課税事業者が、課税・非課税・免税・不課税の課否判定を正しく行い区分することは、消費税額計算等の税務処理に必須であり、消費税率の引上げに伴いますます重要となります。
本書は、日常的に行われる具体的な取引を勘定科目別に区分し、取引項目毎に課否判定を表形式によって一目で解決できるよう編集した、職業会計人の方々はもとより法人企業、個人事業者等の消費税事務に携わる方々の必携書です。
-
【速報】平成29年度税制改正のポイント 国税OB税理士が徹底解説!
2016.12.27国税当局出身者で組織する税務・会計のシンクタンク「租税調査研究会」主任研究員の多田恭章税理士を講師に、平成29年度税制改正セミナーを開催します。改正内容の中でも実務への影響が大きい項目について分かりやすく解説します。
※本セミナーは株式会社マネーフォワード様との共催セミナーです。 -
「平成28年度版 法人税 決算と申告の実務 ミスをしないためのポイントとアドバイス」(大蔵財務協会)
2016.11.18一般財団法人大蔵財務協会はこのほど、「平成28年度版 法人税 決算と申告の実務 ミスをしないためのポイントとアドバイス」を出版しました。法人税における重要事項を体系的に理解するための解説書として、税理士などの専門家をはじめ、決算事務などを担当する経理担当者に幅広く活用されている実務書です。
-
税目ごとに税務処理がひと目で分かる!「税目別ケースで読み解く!国際課税の税務調査対応マニュアル」(ぎょうせい)
2016.11.07租税調査研究会の各税目の専門家である研究員が、それぞれの専門分野(「国際」「法人税」「源泉所得税」「所得税」「消費税」「印紙税」「資産税」「酒税」「査察」「納税手続」)から国際税務処理と調査対応についてまとめた「税目別ケースで読み解く! 国際課税の税務調査対応マニュアル」をこのほど、株式会社ぎょうせいから発刊した。実務に直結した書籍として注目されている。
-
3,000事務所が認定アドバイザーに登録 会計事務所がfreeeを選んだ理由とは<PR>
2016.09.27簿記の知識がなくても簡単に始められることから、中小・零細企業から選ばれているクラウド会計ソフトのfreeeだが、付加価値サービスを拡大し、顧客満足度を高めたい会計事務所からも注目を集めている。なんと、freeeの認定アドバイザーとして登録する会計事務所は、2年半で3,000事務所にも増加。なぜ、ここまで会計事務所がfreeeに注目しているのかに迫った。