コロナ禍の記事一覧
-
租税調査研究会 国税当局目線の勉強会が好評 講師の国税OBが専門分野別に実務処理のポイント講義
2021.11.04国税当局の主要ポジションを務めてきたOB税理士が研究員として在籍する一般社団法人租税調査研究会(東京・中央区、代表理事=武田恒男税理士)の勉強会が、会計事務所から好評だ。会員向けに定期的に開催している勉強会だが、テーマがバラエティなだけでなく、講師が国税OBということで、話の内容が自然と当局目線なのだ。税理士試験をパスして税理士となった、いわゆる“試験組”にとっては、同じテーマでも他では学べない視点の講義内容で、「目から鱗」の話ばかりと評判だ。
-
会計事務所からの相談に電話で回答 租研 国税OB税理士が全税目をサポート
2021.09.17会計事務所の顧問団として、顧客サービスの向上をサポートする一般社団法人租税調査研究会(東京・中央区、代表理事=武田恒男税理士)。コロナ禍において、会員サービスの一つである相談ニーズが高まっていると言う。テレワークを取り入れる会計事務所が増える中、税務判断で迷ったときなど、近くに相談できる上司や同僚、または十分な税務情報が手に入らないということも少なくない。そんなとき、どんな相談にも対応してくれる、身近な“駆け込み寺”として会員事務所を支援している。
-
コロナ禍だから延滞税を軽減させる裏技「よのう」
2021.09.06近日中に納めるべき税額が確定する場合、納付すべき税金をあらかじめ納めておくことで、滞納した場合に延滞税を少しでも抑えることができるのが「予納制度」です。今回はその予納制度について、元国税徴収官が分かり易く説明します。
-
4月1日から「総額表示」が義務に「1000円均一セール」などの表記はNG!?
2021.04.01令和3年4月1日から、商品やサービスの価格に消費税分を含める「総額表示」が義務化された。消費者にとっては、金額が分かりやすくなる一方で、「値上げ」されたとの印象も強くなる。また、このコロナ禍において事業者にとっては、総額表示への切り替えは大きな負担だ。
-
M&A 2020年は東京676件で最多 都市部企業が牽引役に 「廃業」吸収でさらに増加も
2021.03.19中小企業にとっては、事業承継の一つの選択肢にもなっているM&A(合併・統合)だが、コロナ禍の2020年は、東京都などの都市部を中心に行われたことが分かった。企業数が多いことが一番の理由だが、企業の成長戦略を描く“買い手”側が都市部に集中していることも大きな要因と思われる。昨年は、廃業を選択する企業が多かったともいわれ、今後、M&Aニーズは更に高まることが予想される。企業の新陳代謝は、都市集中型で進みそうだ。
-
会計士 中村亨の「経営の羅針盤」第12回-生涯現役で活躍するために必要なたった一つのこと
2021.03.11トランプvsバイデンの接戦が世界中で話題になったことはまだ記憶に新しいところですね。バイデン大統領は1942年生まれで就任式時点では78歳。アメリカ合衆国国民だけでなく、世界中がその「年齢」や「健康状態」を気にしているようですが、政治家や経営者がその手腕を発揮するのにふさわしい年齢はあるのでしょうか?
私が50代半ばに差し掛かりつつあり、人生の後半戦が気になっているのかもしれません。
今回は、政治や経済の世界で夢を叶える「寿命」について考えたいと思います。
-
持続化給付金の確定申告書はどう書くべき?所得区分ごとに解説
2021.03.09「昨年コロナでもらった持続化給付金を確定申告書にどう書いたらいいか、分からない」という相談が個人事業主の方から多く寄せられます。今回、国や地方自治体からもらったお金があるときの確定申告の仕方についてお伝えします。
-
国税庁 テレワークで会社が負担する電気代、通信費等に関する税務処理示す
2021.03.01国税庁は1月15日、会社がテレワークのための費用負担した場合の税務上の取扱いを示した。通勤手当は現在、非課税措置が取られており、上限15万円までなら課税されないが、交通費の代わりに「在宅勤務手当」などを一律支給したら、給与と見なされ所得税がかかるケースもある。給与明細を見たとき、額面は変わらなくとも、手取り額が変わってくることもあるため、手当の支給方法は要チェックだ。
-
所得税の確定申告 税務署は青色申告決算書を厳しくチェック
2021.02.26令和2年度(令和3年)の所得税確定申告が2月15日から始まった。今年もコロナ禍の影響で申告期限が1カ月延長されたが、正しい申告をしないと税務当局は厳しく申告内容をチェックしている。税務当局は、確定申告書の何処に目を光らせているのだろうか。
-
会計士 中村亨の「経営の羅針盤」第11回-こんな時だからこそ差をつける「良い会社の経営習慣」
2021.02.10AIの台頭、DXの登場、グローバリズム、そしてコロナ禍や緊急事態宣言。
これまでのコラムでも触れたこれらが象徴するのは、今までのやり方に固執しない柔軟な考え方が必要な時代になっている、ということでしょう。
しかし、人間には「習慣」が身についているもの。
コロナ禍のこんな時だからこそ、「コロナのせいで何もできない」と嘆くばかりではなく、足元の「習慣」を見直してみるのは良いかもしれないですね。