- KaikeiZine
- 元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識の記事一覧
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:CRSによる情報交換が9月スタート~日本人の海外口座を捕捉
2018.11.06外国の金融機関に設けた預金口座について各国の税務当局が情報を交換するCRS(Common Reporting Standard、共通報告基準)が9月末にスタートしました。新聞報道によれば、国税庁は日本人が海外の金融機関に設けた口座情報約40万件を入手したとのことです。まさに日本人が海外に保有する預金口座がガラス張りになりつつあります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:基礎から分かる移転価格税制⑩ 事前確認制度(APA: Advance Pricing Agreement)
2018.10.23移転価格課税リスクを回避するための方策のうち最も有力な方法は、あらかじめ税務当局間で移転価格算定手法等について確認を求める「事前確認制度」の利用です。近年、「事前確認制度」の利用件数は増加しています。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外渡航費の留意点② 業務と観光を併せて行った場合
2018.10.16海外渡航費は税務調査で問題となることが多い項目です。法人が支出する海外渡航費が経費となるか否かは、その海外渡航が、法人の業務の遂行上必要なものかどうかによります。また、業務と観光を兼ねている場合には、行程表等により業務部分と観光部分とを合理的に区分する必要があります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:判決・裁決紹介 国外財産調書の期限後提出と加算税
2018.10.09今回は、国外財産に関する申告漏れがあったとして自主的に修正申告し、その後、国外財産調書を提出したところ、5%の加重措置を適用された加算税の賦課決定を受けたという事案です。納税者は処分の取り消しを求めて審査請求しましたが、棄却されました(平成29年9月1日裁決)。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:税金の取り立ても海外まで~『徴収共助』を活用し国外財産から8億円を徴収
2018.10.02税金を滞納した場合には国税当局から財産の差し押さえ等の滞納処分を受けることとなりますが、滞納者の財産が国外にある場合には、税金の徴収は困難と言われていました。しかし昨今、『徴収共助』という制度を使って、国外財産から8億円を回収したという注目すべき新聞報道がありました。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外渡航費の留意点① 業務の遂行上必要と認められるか
2018.09.25法人の事業活動のグローバル化に伴い、取引、商談、市場調査、業界視察等のために、法人の役員や従業員が海外出張するケースが増加しています。こうした海外渡航のために法人が支出した費用が税務調査で問題となるケースが見受けられます。税務調査で否認されないためにはどのような点に留意する必要があるのでしょうか。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:非居住者④ 国内源泉所得の範囲と課税の仕組み
2018.09.18非居住者が課税されるのは「国内源泉所得」のみであり、その所得の種類や国内に事業の拠点となる施設(恒久的施設)を有するかどうかによって課税の方法が異なります。今回は国内源泉所得の範囲、国内源泉所得の課税の仕組みについて確認します。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外不動産を利用した節税② 会計検査院の指摘
2018.09.11海外の中古不動産の減価償却を用いた節税策が富裕層の間で流行しています。この節税策については、会計検査院が発表した報告書の中で問題視しており、今後税制改正に反映される可能性があります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外不動産を利用した節税① 節税の仕組み
2018.09.04富裕層の間で海外の中古不動産への投資を活用した節税策が流行しています。この節税策は、中古資産の耐用年数を利用して多額の減価償却費を計上し、不動産所得の赤字を創り出すことがポイントとなります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:基礎から分かる移転価格税制⑨ 移転価格課税を受けた場合の救済手段
2018.08.28移転価格調査が行われ、税務当局による更正処分を受けた場合には二重課税が発生します。この二重課税を解消するには、どのような対応方法があるのでしょうか。