- KaikeiZine
- 課税処分
課税処分の記事一覧
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:非永住者① 「非永住者」とは
2019.07.09経済のグローバル化に伴い、日本で働く外国人も増加しています。来日外国人の場合、日本での居住期間によっては「非永住者」というカテゴリーに分類される場合があります。「非永住者」には、独特の課税制度があります。では、どのような者が「非永住者」となるのでしょうか。また「非永住者」となった場合、どのような所得に課税されるのでしょうか。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:判決・裁決紹介 債権放棄は「相当な理由」があるとして寄附金課税取り消し
2019.07.02今回紹介する事例は、海外子会社に対する貸付金等の債権放棄が「国外関連者に対する寄附金」に該当するとして課税処分を受けたが、審査請求の結果、当該債権放棄は、法人税基本通達9-4-1に定める「相当な理由」があると判断され、課税処分の全部が取り消された事例である(平成16年4月13日非公開裁決)。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:進出先の新興国で受けた不合理な課税の実態
2019.06.25経済産業省より、海外展開している日本企業を対象に実施された「国際課税問題及び租税条約に関するアンケート調査」の集計結果が公表され、海外展開している日本企業が、進出先の新興国で受けた課税の実態が明らかとなっています。これによると、新興国では海外企業に対して強引な移転価格課税やPE認定などの課税処分が行われることが多いようです。
-
比嘉酒造「残波」課税で注目判決 役員退職金の「適正額」めぐり東京地裁が一部取り消し
2016.05.20泡盛「残波(ざんぱ)」で知られる沖縄県の酒造会社「比嘉酒造」が、国税当局の約1億8千万円の課税処分の取り消しを求めた訴訟で、東京地裁は4月22日、総額約19億円の役員報酬のうち、創業者に対する約6億7千万円の退職慰労金は妥当と認め、約5千万円分の課税を取り消す、同社側一部勝訴の判決を言い渡した。 今回の裁判では、役員退職金をめぐり、興味深い判決となっており、税理士等の専門家の間では関心を呼んでいる。
-
税務訴訟 ヤフーの敗訴確定 最高裁「不自然で不合理」 企業再編の〝租税回避〟基準を初判断
2016.03.01グループ内の事業再編にかかる税金を巡り、インターネット検索大手のヤフーと国税当局の争いは、国税当局の圧勝で決着した。最高裁第1小法廷(山浦善樹裁判長)は2月29日、ヤフーの上告を棄却。課税を適法とした一、二審判決が確定した。ヤフーは国税局から合併をめぐり、法人税など約178億円を追徴課税されたのは違法として国を訴えていた。