- KaikeiZine
- 役員報酬
役員報酬の記事一覧
-
新米経理必見!3分でわかる業務手順 第8回「役員報酬」
2020.06.23役員報酬とは、取締役や監査役をはじめとした役員に対し支払われる報酬のことを示します。従業員に支払われる給与は、毎月変動することが認められている一方、役員報酬は一定のルール内でしか変更することができません。今記事では、役員報酬の改定ルールについて見ていきます。
-
【コラム】定期同額役員給与 コロナの影響で期中に2度の減額は可能か?
2020.06.11コロナ禍の影響で売り上げが減少した企業が、期中で役員報酬を減額したら、損金処理できる役員報酬の「定期同額」として問題になるのかどうかについては、「定期同額役員給与 コロナの影響で期中に一度下げたら元に戻すのはNG」(https://kaikeizine.jp/article/16145/)で紹介した。ここにきて、読者から質問をいただいたのが、「更に経営の見通しが立たなくなったため、社長の給与をもう一度減額したらどうなるのか」という問題だ。
-
定期同額役員給与 コロナの影響で期中に一度下げたら元に戻すのはNG
2020.06.03コロナ禍の影響で売り上げが減少している企業が非常に多い。そのため、社長個人の役員報酬(給与)を減額して、従業員の雇用を守ったり、家賃に充当する動きが全国各地で起きている。ところが、ここで問題になるのは役員報酬が「定期同額」だと期中で減額すると損金計上できなくなる可能性もあるということ。とくに、今、税理士の間でも問題になっているのが、期中に一度下げた報酬を、決算期を跨がずに従来支給していた額に戻すというケースだ。
-
【シリーズ中小企業の資金調達③】 同じ「オンラインレンディング」も用途によってサービスを使い分ける
2019.12.26インターネットを使った新たな融資サービス「オンラインレンディング」が、世界で注目されだしたのは2010年代に入ってから。日本においては、メガバンクの参入をきっかけに、知られるようにはなってきたが、利用までに至っていない。オンラインレンディングと一口に言っても、種類ごとに理解しないと、サービスの使い方を間違ってしまう可能性がある。そこで、オンラインレンディングのサービスの種類について解説していく。
-
【シリーズ中小企業の資金調達②】 地方銀行もオンラインレンディングで勝ち残り 融資サポートできる税理士が不可欠に
2019.12.16第1回では、銀行融資とは異なる新たな融資「オンラインレンディング」について紹介した。日本ではまだはじまったばかりで、定着には時間がかかりそうだが、海外ではすでに一般化し、融資の世界に大きな変革をもたらしている。今回は、日本国内の融資サービスの現状や将来の展望について迫った。
-
【シリーズ中小企業の資金調達①】 融資も使い分けの時代 AI技術を活用した「オンラインレンディング」の基礎
2019.11.27事業資金が足りなくなったら、まず思い浮かぶのが銀行融資だ。中小企業なら日本政策投資銀行や信金、地銀がメーンになってくるが、融資の申込みから審査、融資実行まで時間が掛かるのがネックだ。こうしたなか、最近は、IT技術を活用したオンライン融資など、融資の幅が広がっている。知っておきたい「オンライン融資」の基本などについて連載していく。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のためのお金で得する経営術 第6回 中小企業経営者の報酬は高めに設定しておくべき理由
2019.11.22自分の給与を高く設定することに躊躇する経営者は少なくないが、中小企業の場合、社長の報酬は高めに設定しておくほうが良い。というのも、オーナー社長なら、業績が悪化したときなど、社長自ら身を切らなくてはならないため、社長なら貯められるときにはある程度、蓄財しておくべきだ。
-
比嘉酒造「残波」課税で注目判決 役員退職金の「適正額」めぐり東京地裁が一部取り消し
2016.05.20泡盛「残波(ざんぱ)」で知られる沖縄県の酒造会社「比嘉酒造」が、国税当局の約1億8千万円の課税処分の取り消しを求めた訴訟で、東京地裁は4月22日、総額約19億円の役員報酬のうち、創業者に対する約6億7千万円の退職慰労金は妥当と認め、約5千万円分の課税を取り消す、同社側一部勝訴の判決を言い渡した。 今回の裁判では、役員退職金をめぐり、興味深い判決となっており、税理士等の専門家の間では関心を呼んでいる。