- KaikeiZine
- 国内源泉所得
国内源泉所得の記事一覧
-
非居住者が、国内の金融商品取引業者を通じて行ったFX取引から生じた所得について、国内源泉所得に当たるとされた事例【所得税】元国税審判官が解説 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第5回)
2020.09.07国内に恒久的施設を有しない非居住者が行うFX取引から生じる所得について、わが国の所得税法や租税特別措置法は、特段の規定を設けていません。本件は、海外赴任中に生じた同所得が国内源泉所得に当たるかについて争われました。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外取引と源泉徴収⑥ 出国後に支給される給与・賞与の取り扱い
2020.07.07社員が海外に出国し、非居住者となった後に給与や賞与が支払われることがあります。この場合の源泉徴収はどのように行えばよいのでしょうか。ここでのポイントは給与の計算期間と出国日の関係です。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:「租税条約等に基づく情報交換」の実施状況
2020.03.10国税当局が海外取引や国外財産の情報を収集するための重要なツールの一つが「租税条約に基づく情報交換」です。国税庁は「平成30年事務年度における租税条約等に基づく情報交換事績の概要」を公表しました。前年より情報交換件数は増加しており、国税当局による国外情報の蓄積は着々と進んでいるものと思われます。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外取引と源泉徴収② 海外取引に係る源泉所得税の調査事績
2020.03.03国税庁が公表した源泉所得税の調査事績によれば、非居住者等に対する使用料や人的役務提供事業の対価に係る源泉徴収漏れが多く見られます。源泉徴収漏れが発覚すると、グロスアップ計算など煩雑な手続きが必要になる場合もあります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:FX取引 確定申告のポイント
2020.02.25少ない元手で多額の取引ができることから、副業としてFX取引を行なっている人も多いのではないでしょか。FX取引により利益が発生した場合には、申告分離課税の雑所得として確定申告しなければなりません。過去にはFX取引によって多額の利益を得ながら申告しなかったため、査察が入ったという事例も見られます。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:所得控除 注意すべき3つのケース
2020.02.18今回は、所得控除について3つのケースを取り上げます。「年の途中で海外勤務となった後に結婚した場合の配偶者控除は受けられるのか」、「海外勤務中に支払った社会保険料や生命保険料は控除できるのか」、「子供が海外留学中に怪我をした場合の治療費は医療費控除の対象となるのか」など注意すべきケースがあります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外投資等を行う富裕層に対する調査 申告漏れ平均3,819万円
2020.02.10国税庁はこのほど、平成30事務年度の所得税等の調査事績を公表しました。海外投資等を行う富裕層の申告漏れ所得は3,819万円、追徴税額は914万円となり、過去最高を記録しました。国外送金調書、外国税務当局との情報交換、CRS情報などの外部情報の活用が功を奏しているようです。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外取引と源泉徴収① 源泉徴収の対象となる海外取引
2020.02.04非居住者や外国法人に一定の国内源泉所得の支払いをする場合、源泉徴収が必要となります。税務調査で源泉徴収漏れが把握され、多額の追徴課税を受けるケースも見受けられます。そのため、非居住者や外国法人に対して支払いを行う場合は、源泉徴収が必要かどうか、慎重に検討する必要があります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:海外不動産を譲渡した場合の確定申告のポイント
2020.01.28日本の居住者が海外に保有していた不動産を売却した場合、日本での確定申告が必要となります。海外の不動産を売却する場合には、不動産が所在していた国でも課税されることがあり、税金の二重払いを調整するためには外国税額控除の適用を受けることとなります。その他にも海外不動産を売却した際の確定申告に当たり注意すべき点があります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:国税庁 CRSにより海外口座情報189万件入手 税逃れ監視強化
2020.01.21国税庁は、海外の税務当局と金融口座情報を交換するCRS(共通報告基準)により、2019年11月末時点で日本の個人や法人が海外に保有する口座情報189万件を入手したと発表しました。国税庁では富裕層や企業による国際的な税逃れの監視に力を入れており、今後はこうした情報を税務調査に活用するとしています。