- KaikeiZine
- 現金
現金の記事一覧
-
改めて監査法人の責任が問われる事態へ?独ワイヤーカード破綻
2020.07.10ドイツ・オンライン決済サービスのワイヤーカード(Wirecard)が6月25日、経営破綻しました。破綻前から不正会計疑惑で取りざたされており、起こるべくして起こった破綻だといえます。同社がソフトバンクグループとパートナーシップで合意していたことからも注目度の高い今回の不正事件。架空の銀行口座資金を計上していたというだけに、監査法人が見抜くことができなかったのかどうか議論を呼んでいます。
-
【コラム】新型コロナウイルス 緊急経済対策で消費減税は中小企業泣かせ!?
2020.03.27新型コロナウイルスの感染拡大に対処する緊急経済対策に向け、自民党内では「現金給付」か「商品券配布」で綱引きが続いている。党内では、「所得制限付きの現金給付」が有力視されているようだが、合わせて消費税を含めた減税など、踏み込んだ景気浮揚策を政府に求める声が相次いでいるという。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:従業員慰安旅行 税務調査で否認されないための留意点③
2017.11.07社員旅行を数年に一度のペースで盛大に実施している、社員旅行に参加できなかった人には現金を支給している、など社員旅行の企画の仕方は会社によってさまざまです。ただし、税務上の取り扱いに気を付けないと税務調査で問題になる可能性があります。
-
飲食店専門税理士が指南 黒字倒産しないための飲食店経営のオキテ ~ 原価 編 ~
2017.07.24飲食店の利益確保の生命線が「食材やドリンクの原価管理」。売上と一緒に増える変動費である原価をうまく管理すれば、利益をしっかりお店に残すことができます。今回は、原価管理で失敗した事例を参考に、原価管理のポイントを紹介します。
-
飲食店専門税理士が指南 黒字倒産しないための飲食店経営のオキテ ~ クレジットカード売上 編 ~
2017.06.28飲食店の「資金繰り」に大切なのが「クレジットカードの売上管理」。現金商売と言われる飲食店の泣き所が「クレジットカード売上」でしたが、近年は新しいクレジットカード決済の登場により劇的に変化を遂げつつあります。今回は、クレジットカード売上管理で失敗した事例を参考に、クレジットカード売上管理のポイントを紹介します。
-
飲食店専門税理士が指南 黒字倒産しないための飲食店経営のオキテ ~ 売上 編 ~
2017.06.09飲食店経営の生命線である「売上」を増やすにあたって大切なのが「売上管理」。売上管理をきちんと行えば、お店の営業状況を正しく把握でき、適切な販売促進につなげることができます。今回は、売上管理で失敗した事例を参考に、売上管理のポイントと活用の仕方を紹介します。
-
飲食店専門税理士が指南 黒字倒産しないための飲食店経営のオキテ ~ 預金 編 ~
2017.05.22飲食店財務の基本「預金」をきちんと管理するにあたって大切なのが「通帳管理」。通帳管理をきちんと行えば、二重の支払いや支払い漏れの発生を防ぐことができます。今回は、通帳管理で失敗した事例を参考に、通帳の活用の仕方と管理のポイントを紹介します。
-
現金を不動産に変えて賃貸すれば、相続税は4分の1に!?
2017.05.02平成27年に改正された相続税の影響で、都市部を中心に相続税の申告件数が増加している。そこで、相続税についてもう一度おさらいしてみたい。
-
飲食店専門税理士が指南 黒字倒産しないための飲食店経営のオキテ ~ 現金 編 ~
2017.04.18この連載では、飲食店専門の税理士法人として、飲食店の経営・財務コンサルティングや仕組みづくりをサポートするCredo税理士法人代表の水野代表税理士が、これまで目の当たりにしてきた飲食店が抱える悩みや経営を軌道に乗せるまでのドラマ・試行錯誤の様子を紹介します。初回は飲食店経営の要「現金」についてです。
-
「預貯金は遺産分割対象」 最高裁大法廷の初判断を解読
2016.12.26最高裁大法廷はこのほど、「預貯金」を遺産分割の対象に含まないとしてきた従来の判例を変更し、不動産などと合わせて遺産分割の対象とするという初めての判断を示した。これにより、相続シーンで「長男は不動産、次男は預貯金」といった柔軟な遺産分割がしやすくなり〝争続〟が減るとの期待が寄せられている。しかし一方では、「不便になるのでは…」と心配する声も。今回の判断でいったいナニがどうなるのか。