今回の実力派会計人は税理士・田尻重暁氏。様々な”ものづくり”を支える多くの職人が集まる東京都・墨田区にて税務会計や事業承継サービスを行っている。大手税理士法人出身の田尻氏も当初は都心での独立に憧れを抱いたが、地元の経営者と話しているうちに地域密着で税務サービスを行おうと決心したと語る。今回は、下町の町工場を会計分野で支える田尻氏の地域に根付くための取り組みについて話を伺った。(取材・撮影:レックスアドバイザーズ 村松)

大手税理士法人から地域密着型の税理士になるまで

これまでのキャリアと御社の特徴を教えてください。

田尻:私自身、税理士資格取得後は都心の大手税理士法人で働いていました。そこでは複雑な税制のスキームを使用し、大きな案件を動かすようなミッションも経験しました。キャリアアップも順調にしていき、充実した日々を過ごしていました。しかし私は、2代目の税理士。結果として墨田区を中心に地域に密着している実家の会計事務所に戻ることになったのですが、正直、当初は都心で独立した先生方に憧れる面もありました。

ところが、ある出来事でその考えが変わったのです。

それは、士業とは関係のない私と同じような2代目の後継者が集まる会での出来事。

税制に関する相談を受けたときに、私はこれまでの知識を活かして、勉強会でレクチャーをしていると、その場にいた町工場の社長さんたちは「税制よりも経営の指導やお金周りのことを、寄り添って一緒にやってくれる人がほしい。」とおっしゃったのです。当時はその言葉にピンと来ませんでしたが、実際に経営をされている社長さんとお話するうちに、そのときに言われたことが分かってきました。大病院の難しい外科手術を求めているのではなくて、町医者のような、経過を見ながら寄り添ってくれる存在がこの地域には求められているのです。

 そして、後継者たちが秘めている「どうにかして先代が築き上げた会社を守りたい」という気持ちも知りました。私自身も2代目ということもあり、共感できる部分が多かったのもあると思います。いつしか町工場の多いこの地域で税務会計サービスを通じ、サポートをしていくことが自分たちの存在意義があるのではないか、そしてそれが持ち味になるのではないかと思うようになっていきました。

交通安全の旗振りも。地域と接点を持つための工夫

地域の方と繋がるためにはじめは苦戦されたと伺っています。

田尻:私自身、社長さんと話しているうちに親身になって支えていきたいと思ったのはいいものの、受け入れていただくまでに時間を要しました。例えばセミナー集客。最初は自分で企画をして当会計事務所で行っていたのですが、人を集めるのが大変でした。地域に根付いているからこそ、新参者はなかなか受け入れてもらえないのです。

しかし、あるとき地元の経営者の会の方がセミナーに来てくれて、SNSにて、私のセミナーが分かりやすかったと投稿をしてくれました。それがあってから、金融機関からセミナーのお話をいただくことも増えました。根気強く継続する中でどこかで接点を持つことができる。そして、一度懐に入るとそこから徐々に繋がりが生まれて、認めていただけるようになるのだと感じた出来事です。

こうして、少しずつですが、年々仕事のご依頼も増えています。急に増えたわけではなく、信頼を積み上げてこられたからだと思います。地域の信頼を積み上げるというのはなかなか難しいことです。もしミスをしたり、至らないことがあったりすると、地域経済のコミュニティの繋がりが深い分、良くない評判もすぐ広まってしまいます。だから一件たりとも手を抜けない。全てのお客様がいい結果を出せるように意識しています。

交通安全協会の役員も担っていると伺いました。

田尻:はい、きっかけは私も地域の方々と繋がりを深めたいと思ったからなのですが、信号機の前に立って、旗を振っています。結構、様になっているんですよ(笑)。町のために活動をしているのですが、続けているうちに関わる方たちとの仲が深まり、普段は聞けない胸のうちを明かしてくれることがあるんですよね。例えば事業承継の悩みなども普段社長さんはなかなか誰かに話せるようなものではないのですが、税理士としてというよりも、ともに地域の交通安全を守る仲間として相談に乗ったりしています。

事業承継に関しては、昨今ベビーブームの頃の世代がリタイアする年齢になっているので国としても企業を減らさないように税制も整備していますし、M&Aのコンサル会社も増えています。そういった盛り上がりの中で、企業側も意識が変わっているように感じます。以前は後継者がいないというお悩みも多かったのですが、最近の相談では後継者はすでにいて、その先のことを検討されているといったケースが多いです。

しかし、「後継者がいるがどのように株を動かすべきか」とか「M&Aしたい」といったようなことは、普段意識をしていないので、どこに相談をしていいのかも分からないという方が多いです。地域密着の活動をしているとそのコミュニティの中で接点も多くなるので、いざというときに「田尻さんに相談してみよう!」となるのです。

コミュニティとは、言ってみればラジオのチャンネルのようなものです。ダイヤルを合わせると、たくさんの情報が入ってきます。ダイヤルが分からないと情報が入ってきません。企業様の情報や、社長の人となり、近隣地域の情報も入ってきます。だからこういう案件だったらこの事務所に任せるといいといった情報がこちらにも入ってきますし、逆に誰かからこういう案件は田尻さんがいいとご紹介をいただくこともあります。

私にとってはたまたま地域の活動に参加している中で見つけたチャンネルでしたが、地域の活動の中に入ってみると「人と人がこんなに繋がっていて、地域のネットワークというものがあったんだ」と驚きました。

今後の展望-町工場や家族経営の会社の支えに

今後の展望について教えて下さい。

田尻:現在、コロナの影響で事業計画をきちんと立てる必要性がある企業が増えているので、早期改善計画として上限20万円、3分の2まで、事業計画を立てるための補助が国から出ます。小規模の事業者さんは感覚的にお金の管理をしていることも多いので、それを見える化することに力を入れたいです。

実際にすでにご相談いただいているご依頼もあるのですが、見える化させることで赤字に苦しんでいた企業さんの資金繰りがよくなってきています。毎月のお金の動きを可視化することで改善点も見えますし、金融機関との相談の計画も立てられます。そうやって先のことを見通して動いているうちに、何年かすると変わってくるものなので、そこの支援は私たちが力を入れて行うべきだと思っています。

また、地元の金融機関さんが「この事業者さんを立て直したい」ということであればお手伝いをしていきたいです。地域の先生方やコンサルの方とも連携して、そういった仕組みづくりができればと思います。

弊社内の展望については、地元の事業所さんが元気になれば、こちらにも還ってくると思っています。地域全体のためにも、さらに良いご支援ができるような体制を整えていきたいです。

今後も、墨田区を中心とした地元地域に根付いた事務所でありたいと思っています。そういった意味では、目指す事務所に近づいてきていると感じています。現在はコロナ禍という状況ですが、一社でも多く生き残れるようこちらも力を尽くしていきたい。これからも、東京東部の町工場や家族経営の会社の支えとなれる存在でいたいと思っています。

【編集後記】

少し早く到着して事務所前に立っていたときのこと。所員の方が外出するところにもかかわらず丁寧に対応をしてくださりました。そして、部屋に通していただいてからも細やかな声掛けやおもてなし。人とのつながりを大切に社長さんたちの悩みに寄り添い、地域全体の発展・成長を大切にされている税理士法人田尻会計の温かさを、身をもって体験しました。田尻先生、ありがとうございました!

税理士法人 田尻会計

●設立

2007年3月28日

●所在地

東京都墨田区八広4-23-1

●理念

顧問先企業の健全な成長を通じて、国民経済の発展に貢献する。
顧問先の信頼を第一とし、最高品質のサービスを追及する。
職業専門家として職業倫理を重んじ法令を遵守する。

●企業URL

https://www.tajiri-kaikei.com/

 


バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます

最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する