夫婦の年金手取り額を増やす方法
夫婦の年金手取り額を増やす方法を紹介します。
これらを活用することで、年金の受給額を増加させ、将来的に安定した収入を確保することができます。
ぜひ将来に向けての自己資金を増やすための戦略を立ててください。
任意加入や付加年金を活用
年金制度には、国民年金保険に追加で加入できる「任意加入」や、年金の受給額を増やすための「付加年金」が存在します。
任意加入とは、60歳までに老齢基礎年金の受給資格10年を満たしていない方や、納付期間が40年ないため、老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望する方が任意で加入できるものです。
任意加入を行うことで、老後に受け取ることができる年金の額を増やせます。
付加年金とは、基本の年金受給額に上乗せして受給できる年金です。
加入者が定額保険料に付加保険料(月額400円)を上乗せして納付することで納めます。
これらの制度を活用することで一定の保険料を納めることができ、老後の年金収入を増加させることが可能です。
ただし、自身のライフスタイルや将来設計に合わせた選択をするためには、年金専門のアドバイザーや公的機関での相談が重要です。
年金繰り下げ受給を活用
年金の繰り下げ受給とは、基準の開始年齢を遅らせて年金を受け取り始めることを指します。
国民年金や厚生年金の基準開始年齢は65歳ですが、この年齢を遅らせることで、一回あたりの年金額を増やすことが可能です。
開始年齢を1年遅らせるごとに受給額が8.4%増えるため、70歳まで繰り下げた場合の年金額は42%増加します。
最大84%まで受給額が多くなるため、健康状態や生活費、貯蓄額等を考慮した上で、最適な開始年齢を選択することが大切です。
iDeCoや年金保険を活用
iDeCo(個人型確定拠出年金)や年金保険を活用することで、公的年金以外にも老後の収入を確保することができます。
iDeCoは、自己の負担で積み立てを行い、老後の生活資金を確保するための制度です。
支払額が所得控除対象となることや、運用利益が非課税となるため、長期間での運用による利益を最大限に生かすことができます。
また、自分で投資商品を選択できるため、自身のリスク許容度や目標金額に応じた運用が可能です。
年金保険は、一定期間保険料を納付した後、一定期間または終身にわたって、一定の年金を受け取ることができる保険です。
ただし、どちらの方法も金融商品なので、リスクとリターンを理解した上で、自身の生活設計や資産状況に合わせて適切に活用することが重要です。
まとめ
本記事では、様々な働き方に応じた夫婦の年金受給額について具体的にシミュレーションし、年金の手取り額に影響を与える要素や、年金手取り額を増やすための具体的な方法を紹介しました。
また、年金の支給額と手取り額の違いについて、年金から引かれる税金や保険料の種類といった具体的な要素を明らかにしました。
さらに、年金の受給額を増やすための任意加入や付加年金、年金繰り下げ、iDeCoや年金保険といった手段も解説しました。
ぜひ将来の年金生活を計画し、より豊かな老後を過ごすための一助としてください。
取材記事のお問い合わせはこちらから
◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします。
【メルマガを購読する】