税理士とは、税理士法で規定された、日本の税制度を熟知した税務の専門家です。では、その税理士はどんな仕事をしているのか?将来性は?分かりやすく解説します。
「私たちの暮らしのパートナー」と呼ばれる税理士ですが、一体どのような仕事をしているのでしょうか?
この記事では、税理士とはどんな仕事をしているかをわかりやすく解説するとともに、良い税理士に出会うためにはどうしたらよいのかもまとめました。
また、税理士と仕事内容の共通点があるとも言われる「公認会計士」との違いや、税理士の一日のスケジュールについても解説し、税理士について理解を深めてもらえたら幸いです。
税理士とは?
税理士とは、さまざまな項目に分けられたややこしい日本の税制度を熟知している、税務のプロフェッショナルです。
また、いつでも相談できる親しい税理士を身近に見つけておくことが、生活に役立つとも言われます。
では、親しい税理士を見つけるためにはどうしたらいいのか、税理士の仕事内容とともに見ていきましょう。
どんな職業なのか?
税理士とは、日本税理士会に登録されている、税金のプロのことです。
その仕事は、税金の計算や節税のアドバイスの他にも、税務署とのやり取りの代行や経理のお手伝いなどが挙げられます。
また、税理士には「独占業務」があり、税理士として登録されていない人がやってはいけない仕事が存在します。その独占業務に関しては、後述します。
どんな人が税理士に向いているのか?
税務の仕事をこなす税理士は、数字や計算が好きというイメージを抱いている人は多いのではないでしょうか?
実際税理士になる人の特徴というと、「常に学ぶ姿勢を持っている人」「几帳面な性格な人」「コミュニケーションを取ることが好きな人」であると言われています。
常に行われる税制改正について学び、使いこなさなければなりません。
また、一桁間違えることが大きな問題となってしまう税理士の仕事は、数字を正確に取り扱い、読み解き、ていねいにコツコツ仕事ができる几帳面さも求められます。
さらに、顧客に対し密にコミュニケーションを取らなければ、顧客が求める節税から経営までに関するアドバイスができないため、そうしたコミュニケーション能力も必要です。
仕事内容は?
前述した税理士の独占業務としては、税務署とのやり取りを代理でやる「税務代理」、税務署へ出す申告書を代理でやる「税務書類の作成」、税金に関する相談に乗る「税務相談」の3つがあります。
独占業務ではありませんが、複雑な日本の税制度に関して正しい知識を持ち、理解を深めるため、小中学校や高校に出向き、「租税教育」を積極的に行っている税理士もいます。
顧客に対して受け身の仕事をしているだけでなく、税金について理解を深めてもらうための活動を自発的に行っている税理士もいるのです。
税理士に依頼する際のポイント
税理士に仕事を依頼する場合、毎月顧問料を支払うことで、定期的に相談する場が設けられたり、不安なことをその都度相談できたりする「顧問契約」と、必要な時に必要な分だけ契約する「スポット契約」があります。
会社が大きくなれば、その分節税のアドバイスや記帳内容のチェックをしてもらう必要が増えるため、顧問契約をする必要があるでしょう。
一方で、確定申告や決算のタイミングで書類作成や作成内容に関する質問がしたい時は、スポット契約をすると良いでしょう。
良い税理士と出会うために
良い税理士と出会うためには、まずはご自身が税理士に対して何を求めるかを明確にしておく必要があります。
また、税理士に支払える費用についても検討しておかなくてはなりません。
上記2つを抑えたら、では実際に自分に合った税理士をどうやって探せばいいのでしょうか?
その方法は、「知人から紹介してもらう」「インターネットで税理士を検索する」「紹介サービスを利用する」の3つです。
良い税理士の条件として、優秀であるのはもちろん、自分との相性の良さも重要です。
「この人になら任せられる」と思った税理士を選ぶようにしましょう。
依頼のコストは抑えるべき?
税理士への依頼のコストを抑えるためには、「直接交渉する」「契約内容を見直す」「より安い税理士に変更する」といった方法があります。
しかし、税理士に仕事を依頼すること自体が、「労力の削減」や「プロによる正確性の担保」の面からコスト以上の効果があることも認識しておく必要があるでしょう。
税理士はどんなキャリアを築けるのか?
税理士はどんなキャリアを築けるのでしょうか。
仕事内容が似ている公認会計士との違いと、独占業務以外の仕事を紹介し、税理士の一日のスケジュールを確認していきましょう。
公認会計士との違い
税理士と公認会計士は、それぞれが持つ独占業務に違いがあります。
税理士は、「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」が独占業であるのに対し、公認会計士は「監査」が独占業務です。
税理士の独占業務以外の仕事
税理士の独占業務以外の仕事は、税務や経営に関するアドバイスを行ったり、経営計画書の作成、決算書の分析、資金繰りや節税対策などを行う「コンサルティング業務」や、会計帳簿、決算書などの財務諸表を作成する「会計業務」があります。
税理士のキャリア選択
税理士のキャリアとしては、「勤務税理士」「独立開業」「企業内税理士」があります。
キャリアアップにおいては、税務や専門的な知識だけでなく、組織経営そのものに対する知見を深めることも大切です。
税理士の1日のスケジュール
税理士事務所勤務の税理士の1日のスケジュールを見ていきましょう。
「8時30分」
事務所に出社し、まずは税務顧問をしている企業などから相談・依頼がきているか、メールなどをチェックします。
「9時」
事務所スタッフと朝のミーティングを実施し、その日のスケジュールやスタッフの役割分担を確認します。
「9時30分」
1件目のクライアントへの訪問に向かいます。税務顧問をしているクライアントへは月に1回程度訪問し、経営者に経営状況を詳しくヒアリングしておくと良いでしょう。
「12時」
昼食をとります。クライアント企業の経営者と昼食をとることもあり、そうした場でのコミュニケーションも大切にします。
「13時」
2件目のクライアントへの訪問に向かいます。
「15時」
2件目のクライアントの訪問が終わったら、事務所へ戻ります。事務所へ帰ったら、再度メールのチェックを行うとともに、不在だった間に発生した事務所スタッフからの質問や相談にも答えます。
「18時30分」
機会があれば、異士業交流会などに出席します。弁護士や公認会計士などの他の士業と交流し、情報交換をします。
「22時」
1日のスケジュールは終了です。帰宅します。
AIが税理士の仕事をなくす?
テクノロジーの発達、特にAIの進化により、税理士の仕事がなくなるのではないかと言われて久しいです。
10年後も顧客やクライアントから頼られる税理士になるために必要なことは何なのかを、見ていきましょう。
実際、将来税理士の仕事はなくなるのか?
結論から言うと、AIの進化があっても、税理士の仕事はなくならないと言っていいでしょう。
税理士関連の業務では、AIと人では提供できる価値が異なるためです。
しかし、AIが単純作業を代行するようにはなっていくでしょう。そうなると、人はこれまでとは違った価値を提供しなければ、活躍してはいけないでしょう。
AIが苦手な4つの仕事
AIの進化により、AIにできないことはないと思っている人も多いかもしれませんが、実はAIには苦手なことがいくつもあります。
- 「あれ、これ、それ」の指示詞
- 製品番号の区別
- 意思決定や判断
- データにないこと
これら4つが、AIが苦手とする代表的なものになります。
AIにはない税理士の価値とは?
税理士にフォーカスしても、AIにはできない強みがあります。
それは、「感情や事情をくんだ柔軟な対応」ができる点です。
法で定められたことについて判断するのは、AIは簡単にできますが、イレギュラーな判断を要求されたときには、人による柔軟な判断力が必要になります。
クライアントに寄り添い、最適な方法を提示することこそが税理士の価値と言えるでしょう。
税理士が今後も活躍するためには?
今後AIが進化し、税務に関する事務作業をほとんど代行していくことでしょう。
それを逆手に取り、クライアントに対してAI導入のアドバイスをすることで、仕事を獲得するという方法もあります。
また、競合の少ない専門分野を得意分野にし、税理士の立場から経営のコンサルティングをすることで、クライアントから重宝されるでしょう。
まとめ
税理士とはどんな仕事をしているのか、税理士の今後の未来を理解いただけたでしょうか?
単純作業はAIに任せ、税理士はそれ以外の業務に専念し、さらなるサービスを提供していくことになるでしょう。
税に関して困ったときは、AIに任せられるかも含め、まずは近くの税理士に相談してみてはいかがでしょうか。
取材記事のお問い合わせはこちらから
◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします。
【メルマガを購読する】