- KaikeiZine
- 監査法人
監査法人の記事一覧
-
4大監査法人決算分析 第1回 有限責任監査法人トーマツ
2021.01.184大監査法人の決算分析シリーズ。第1回目は、業務収入ベースで業界首位の有限責任監査法人トーマツ(以下トーマツ)について、直近5年度の決算を分析していきます。
-
IPO担当者必見!内部統制構築の奥義【第8回】「J-SOX」導入時に社内分裂を起こさないために気を付けること
2021.01.13この連載では、IPOを目指すJ-SOX導入プロジェクトを担当される方々が、具体的にどのようなアクションをとればよいかを説明します。
IPOを目指す際に、最も苦労する作業といわれるJ-SOX導入。「J-SOX導入プロジェクト」を担当される実務家の方が「何をすれば良いのか」、「どのように進めれば良いのか」といった具体的なイメージを描けるよう、実際のゴールとなる「成果物」、「具体的なアクション」に焦点を当てて話を進めたいと思います。 -
「圧倒的な連帯感」でグローバル戦略のサポートを。 【フェアコンサルティンググループ 代表 伴仁氏】
2021.01.06現在約15か国にて財務・会計、税務、人事労務、海外進出支援ならびに進出後の法人運営に関する各種サービスを行うフェアコンサルティンググループ。代表の伴氏は、意外にも独立するまで国際業務は未経験だったと話す。あえて現地直営にこだわる、フェアコンサルティンググループの拡大の秘訣とは。そして伴氏のこれまでのキャリアと今後のビジョンに迫ります。
-
お客様の喜ぶ顔が源泉。日々進化し続けることを胸に今後を見据えた税理士の新たな挑戦【みらいコンサルティンググループ 西村洋一氏】
2020.12.24新規事業の立ち上げから地域貢献、社会貢献など、様々な取り組みに携わっているみらいコンサルティンググループ取締役の西村洋一氏。仕事に対するモチベーション、カスタマーサクセスの実現のための取り組みなど今後のビジョンと合わせてお話をお伺いしました。
-
IPO担当者必見!内部統制構築の奥義【第7回】J-SOX「導入後」に担当者変更する場合の注意点
2020.12.17この連載では、IPOを目指すJ-SOX導入プロジェクトを担当される方々が、具体的にどのようなアクションをとればよいかを説明します。
IPOを目指す際に、最も苦労する作業といわれるJ-SOX導入。「J-SOX導入プロジェクト」を担当される実務家の方が「何をすれば良いのか」、「どのように進めれば良いのか」といった具体的なイメージを描けるよう、実際のゴールとなる「成果物」、「具体的なアクション」に焦点を当てて話を進めたいと思います。
-
志は高く、腰は低くー個性を尊重し、すべてに真剣に向き合う会計士・税理士のキャリアとこれから 【税理士法人とおやま 遠山伊織氏】
2020.12.08税理士法人とおやまの公認会計士の遠山伊織氏は、有限監査法人トーマツでのIPO支援を経て、税理士法人にて後継者として活躍する実力派会計人。お客様や事務所の仲間から信頼される素敵なお人柄や、これまでのキャリア、後継者として社内で意識をしていることについてお話を伺いました。
-
高度な専門性と相談のしやすさでクライアントの心をつかむ 【クリフィックス税理士法人 山田徳昭氏】
2020.12.02今回お話を伺った実力派会計人はクリフィックス税理士法人代表社員、公認会計士・税理士の山田徳昭氏。大手会計ファームに匹敵する専門性・品質と中小会計事務所の相談がしやすい距離感のハイブリッドともいえる法人を支える山田代表のキャリアや今後のビジョンに迫ります。
-
【シリーズ】独立若手公認会計士の日常 8.中の人ならではの苦労と鐘を鳴らすまで
2020.11.27主人公である26歳若手公認会計士が監査法人を辞めた勢いで独立し、せっかく安定したのに再就職して自分の居場所をだんだんと見つけていくフィクションライフスタイル。
この物語に登場する人物や団体、事象はフィクションです。 -
公認会計士キャリア辞典:専門性の高い領域である事業承継やM&Aを得意とする/貝井 英則氏
2020.11.26今回は果敢な探求を続けて専門性の高い領域を得意とする公認会計士、貝井 英則氏にお金のカラクリ侍こと松本ゆうやがインタビューしました。
-
IPO担当者必見!内部統制構築の奥義【第6回】「J-SOX」を利用する
2020.11.19この連載では、IPOを目指すJ-SOX導入プロジェクトを担当される方々が、具体的にどのようなアクションをとればよいかを説明します。
IPOを目指す際に、最も苦労する作業といわれるJ-SOX導入。「J-SOX導入プロジェクト」を担当される実務家の方が「何をすれば良いのか」、「どのように進めれば良いのか」といった具体的なイメージを描けるよう、実際のゴールとなる「成果物」、「具体的なアクション」に焦点を当てて話を進めたいと思います。