請求書の作成

請求書作成にあたり、請求書に記載しなければならない事項や、作成方法を紹介していきます。

①請求書に記載する事項

・請求書の宛先

会社名のみ記載すれば十分ですが、住所や先方担当者を記載した方が丁寧でしょう。

・請求書の発行日

発行日に関しては、先方の指定があることが多いです。月末日付なのか、納品日付なのか、予め確認しておきましょう。

・請求書番号

発行日と同様、先方の指定があることがあります。見積書や発注書の番号と連動していると、後から照会しやすいでしょう。

・請求書発行側の会社名、住所など

捺印することが多いですが、必須ではありません。

・請求書の合計金額

合計金額を記載します。先方が振込時に把握しやすいよう、見やすい場所に大きく記載すると親切でしょう。

・請求内容の内訳

請求内容の内訳を記載します。

・請求書の支払期日

契約書に定めた支払サイトをもとに記載します。

・源泉徴収について

支払先が個人の場合は、源泉徴収を行うか否か先方と調整の上、記載します。

・振込先

口座情報を記載します。口座名義のカタカナ表記があると親切です。

・振込手数料

振込手数料を振込側が負担するか受領側が負担するかを記載します。通常、契約書に定めていることが多いです。

 

②作成方法

請求書を作成する方法は、手書き、エクセルで作成、ツールで作成する方法が代表的です。それぞれの作成方法を見ていきましょう。

・手書き

紙の請求書に手書きで請求内容を記載する方法です。

・エクセルで作成

エクセルで請求書を作成する方法です。自社でフォーマットを作成しても良いですし、ネットに流れているフリーフォーマットを使用しても良いでしょう。

・ツールで作成

近年は、SaaS型の請求書発行ツールが数多くあります。ツールを用いて請求書を発行すれば管理が楽ですし、会計ソフトへの連携もスムーズです。INVOYなど、無料のツールもあります。