前回のコラムは、クラウド会計ソフトのうち、なぜ私たちがfreeeを選んだのか、についてお伝えしました。今回は、freeeをお客様に導入していく際のポイントを整理します。過去のfreee導入支援の失敗事例を活かして、私たちが品質を上げるために何をしているかをお伝えします。

付加価値としてのfreee導入支援

私たちは、freeeの導入支援は有料サービスにすべきであると考えています。freeeは中小企業向けのERPとして設計されており、他の会計ソフトとは概念が全く異なります。そのため、freeeを導入することは、ただの会計ソフトの入れ替えではなく、お客様に新たな価値を提供するものです。会計事務所として専門的知識を発揮しながら、知恵と時間をかけていく付加価値の高い仕事といえます。そのため、無料サービスでやる仕事ではないと思うのです。

freee導入支援によりお客様に提供できる価値は大きく2つに分けられます。1つ目は経営管理機能の強化、2つ目は業務の生産性向上です。

freee導入支援により提供できる価値

まず、freee導入による経営管理機能の強化についてです。そもそも経理という言葉は経営管理の略称です。経営管理とは、組織の目標達成のために、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を有効活用することです。言い換えるとマネジメントともいえます。したがって、経理はただの入出金や記帳業務ではなく、会社の中核を担う重要な業務なのです。

しかしながら、従来の会計ソフトは経理における会計帳簿の記帳(インプット)に主眼が置かれており、レポート機能(アウトプット)は試算表や部門別損益に留まっていました。つまり、インプット重視の会計ソフトだったのです。

一方でfreeeは、アウトプットから逆算して設計する会計ソフトです。アウトプットは、社長が知りたい情報です。社長がどんな経営情報を知りたいかを意識して、部門、科目、品目、メモタグを使い分けます。クロス集計により様々な切り口で経営情報をfreee上で把握することが出来ます。これにより、経営管理の機能を上げる貢献が出来るのです。

次に、freee導入による業務の生産性改善です。freeeを導入する過程で、経理業務の整理をすることができます。下記に一例を挙げてみます。

  • ・使っていない銀行口座を解約して取引を深めたい銀行の口座に資金を集約する
  • ・何のために使う銀行口座なのか位置づけを明確にして資金フローを構築する
  • ・現金取引を無くして不正防止や管理業務を軽減する
  • ・インターネットバンキングを活用して振込手数料を下げながら支払い業務を効率化する
  • ・転記をなくして自動化し正確性と生産性を上げる
  • ・何のために使っているか不明なエクセル表を無くす代わりに経営会議に役立つ資料を作成する
  • ・煩雑な経費精算の業務フローを確立する

など

これらの支援を通してお客様に新たな付加価値が生まれています。つまり、freee導入支援は業務の生産性を上げるコンサルティングといえるのです。