2018年度税制改正で創設された「所得金額調整控除」。ある税務業界紙によれば、年末調整において所得金額調整控除申告書の記載もれが散見されるとのことです。今回は、この制度のポイントをお伝えします。

所得金額調整控除は2020年分から開始

所得金額調整控除は、2018年度税制改正で創設された制度です。

2020年分の所得税からスタートしました。

同時期の税制改正で、所得税は大きく変わりました。

中でも高収入の給与所得者に影響したのは「給与所得控除の減額」です。

給与所得850万円を超える人の給与所得控除は220万円から195万円に減額されました。

【引用元】ちょっとしたミスにご用心!今年の年末調整のウッカリポイントを解説②所得金額調整控除

彼らにしてみれば、課税される所得額が15万円増えることになります。

基礎控除で10万円控除額が増えても、給与所得控除が25万円減るからです。

また、育ち盛りの子どもがいたり、本人や家族が重い障害を抱えていたりすると高収入でも生活は大変になります。

そこで、給与年収が高くても事情のある人向けに、所得金額調整控除が作られました。

この制度を使えば、次の式で計算した金額を給与所得から差し引けるのです。

年末調整で対象となるのはこんな人

年末調整で所得金額調整控除の対象になるのは、給与年収850万円を超えている人の内、次のいずれかに当てはまる人です。

  • 23歳未満の扶養親族がいる
  • 本人、同一生計配偶者、扶養親族のいずれかが特別障害者

ちなみに、所得金額調整控除は、給与をもらっている年金生活者向けのものもあります。

ただ、年末調整の対象ではないため本稿では割愛します。

給与所得への影響

所得金額調整控除があると、給与所得額が変わります。

給与所得は本来、次の式で計算します。

給与年収-給与所得控除

所得金額調整控除があると、給与所得は次の式で計算した金額となります。

給与年収-給与所得控除-所得金額調整控除

つまり、給与年収が850万円を超えると、所得金額調整控除の有無で給与所得額が変わるのです。