フリーランスも確定申告は必要!

フリーランスの方で、企業で働く会社員のように年末調整が行われないため、必ず確定申告を行う必要があります。

さらにフリーランスの方の確定申告は、会社員の方のように給与所得の申告ではなく、事業所得の申告が基本になります。

事業所得の申告は、青色申告と白色申告に大きく分けられます。

フリーランスの方には、青色申告をおすすめします。

税務署への書類提出や特定の形式での記帳の事前準備は必要ですが、最大65万円が控除されたりと、白色申告にはないメリットが得られます。

フリーランスにとって煩雑な確定申告を乗り切る方法

フリーランスの方は、確定申告は面倒なことであると感じるかも知れません。

しかし、確定申告をしないで済むという選択はありませんし、確定申告をしなければ無申告となり、罰則を受ける可能性もあるので注意が必要です。

そこで以下では、フリーランスの方ができるだけ簡単に確定申告を乗り切る方法を解説していきます。

クラウド会計を導入する

フリーランスの方が確定申告を行う場合、最も煩雑なのが帳簿への記入です。

そこで導入したいのがクラウド会計ソフトです。

クラウド会計ソフトは、サブスクリプション型の料金プランとなっていることから、ランニングコストはかかりますが、月当たりにかかる費用が安く済みます。

導入コストが安く済むのがクラウド会計ソフトの特徴です。

定期的な帳簿づけを習慣にする

クラウド会計ソフトを導入すれば、面倒な帳簿への記入手続きも簡略化されて、会計の知識がなくても簡単に帳簿への記入ができるようになります。

帳簿づけはあとでまとめてやろうと思っても、むしろ面倒となるので、きちんと定期的に帳簿付けをすることが大切です。

会計ソフトを利用すれば、日々の取引をきちんと帳簿に付けられるようになります。

領収書をためこまない

取引が行われた証として、領収書などは保管しておく必要があります。

会計ソフトを利用することで、電子化してデータを保管できるなど便利です。

近年では、電子化したデータで証憑を管理することがスタンダードになってきていますし、適切に運用すれば、大きな控除を受けられる可能性もあるので積極的に活用してください。

わからないことは専門家に聞く

確定申告についてわからないことがあれば、税理士などに相談することもできます。

ただし、税理士などに相談すると、報酬の支払いが必要となるケースが多いのも事実です。

その場合には、管轄の税務署が行っている記帳相談などに申し込めば、記帳にあたっての的確なアドバイスを受けることができます。

まとめ

フリーランスの方も、会社員同様源泉徴収は行われます。

また源泉徴収票が発行されない場合は、事業所得を自ら計算しなければなりません。

フリーランスの方は、その所得の計算のもと、自分で確定申告を行う必要があり、もし確定申告を行わないと無申告として扱われることになります。

無申告者には罰則などが適用されるケースもあります。

期日までに必要書類などを準備して、余裕を持って確定申告を行うようにしてください。

また確定申告では、青色申告と白色申告を選ぶことができますが、青色申告で申告する場合は事前の手続きが必要となるので、注意してください。


取材記事のお問い合わせはこちらから

◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
 
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします。
メルマガを購読する