更地のままで土地を保有していると、固定資産税が高くなります。同じ大きさの土地でも更地だと固定資産税は高くなるのか、その理由を説明したうえで、税金を下げるポイントについても解説していきます。

この記事の目次

土地と建物の固定資産税の計算方法は違う

固定資産の一種である土地と建物は、同じ固定資産であっても、固定資産税の計算方法は異なります。

以下では、固定資産税がそもそもどのような仕組みで課税されているのか、その計算法を簡単に解説します。

そもそも固定資産税とは?

固定資産税とは、固定資産を保有している方にかかる地方税です。

固定資産税は、市町村によって課税される税金(東京都は都が課税)であり、地域における行政サービスの財源などになっています。

固定資産税はどうやって計算される?

固定資産税は、基本的に課税対象となる固定資産の評価を行い、それに対して固定資産の課税標準税率である1.4%を乗じて計算されます。

課税対象となる固定資産の評価を行って決定された固定資産の金額は、固定資産税評価額と呼ばれます。

この固定資産税評価額は、あくまでも固定資産そのものを評価した金額です。

固定資産には、優遇措置などが講じられるケースがあり、固定資産税評価額に対して一定の優遇措置を講じた後に算出された固定資産の金額は、課税標準額と呼ばれます。

つまり、固定資産税は以下の算式によって求められるというわけです。

  • 固定資産税=固定資産税評価額(≒課税標準額)×標準税額(1.4%)

なお、標準税額は地方自治体によって一定の制限のもとで大きくしたり、小さくしたりすることができるので注意してください。

また、固定資産税評価額は3年に1度評価替えが行われ、新しい価格が決定します。