簿記検定は日商簿記・全経簿記・全商簿記の3つの種類があり、それぞれ正式名称がありますが非常に長く覚えにくいので、本記事では簿記検定の正式名称や履歴書に省略して記載する際の名称について詳しく解説します。
この記事の目次
日商簿記・全経簿記・全商簿記を区別するための簿記資格の書き方
簿記の資格には、日商簿記・全経簿記・全商簿記の3つの種類があります。
ただ「簿記3級」とだけ書いても、それが日商簿記3級なのか、全経簿記3級なのか、それとも全商簿記3級なのかがわからなくなってしまいます。
明確な区別をつけるためには、日商簿記・全経簿記・全商簿記の3つを明示的に表記する必要があります。
正式名称は長すぎるので省略して書く
日商簿記・全経簿記・全商簿記の正式な名称は以下の通りです。
- 日商簿記:日本商工会議所および地方商工会議所主催 簿記検定試験
- 全経簿記:公益社団法人全国経理教育協会主催 簿記能力検定試験
- 全商簿記:全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験
これらの正式名称は長過ぎるため、以下の省略形が一般的に使用されます。
- 日商簿記:日商簿記検定試験
- 全経簿記:全国経理簿記検定試験
- 全商簿記:全国商業簿記検定試験
あまりに省略しすぎるとどれか分からなくなるため、上記の省略形が良いでしょう。
日商簿記は3級以上、全経簿記・全商簿記は2級以上なら書いた方が良い
この章では簿記資格について、何級以上なら履歴書に記載すべきかを説明します。
日商簿記は3級以上の場合に履歴書に記載
日商簿記は、3級以上で履歴書に自信を持って記載できます。
商工会議所の公式ウェブサイトによれば、日商簿記3級は基本的な商業簿記のスキルを習得し、小規模企業の経営活動や会計業務に関連する文書を適切に処理する能力を持っていることが求められるものです。
この記述から、日商簿記3級以上であれば履歴書に記載する価値を持つことが分かります。
全経簿記は2級以上の場合に履歴書に記載
全経簿記は、2級以上であれば評価されます。
全経簿記3級を記載するメリットはほとんどありません。
全経簿記2級以上を持っている場合は、履歴書に記載することをおすすめします。
広く知られる日商簿記初級ですら評価が限られる場合があります。
全経簿記3級はその日商簿記初級よりも難易度が低いため、ほとんど評価されないと考えられます。
全経簿記2級に合格できる実力があるなら、日商簿記3級の取得を強くおすすめします。
全経簿記2級に合格する力が備わっていれば、少し勉強すれば、日商簿記3級にも合格できるでしょう。
全商簿記は2級以上の場合に履歴書に記載
全商簿記の資格を持っていても、全商簿記3級を履歴書に記載することにはあまりメリットがないと考えられます。
一方、全商簿記2級に合格できる能力があるならば、日商簿記3級にも合格する可能性が高いと言えます。
日商簿記の3級は、全商簿記2級よりも資格としての価値が高く、一般的に認知度も高いです。
そのため、履歴書に日商簿記3級を記載することで、自身のスキルに関する印象をより良くさせることができます。
全商簿記の2級取得能力を活かして、日商簿記の3級も取得することで、スキルの幅が広がり、就職やキャリアの機会をより良い方向に広げることができるでしょう。
日商簿記3級を履歴書に書くべき理由
日商簿記3級を履歴書に記載する利点について説明します。
日商簿記には等級があり、中でも3級は基本的な知識を持つ人々によく取得されるレベルです。
一部の人は2級以上のスキルが求められる場面でのみ有用と考えて、履歴書に3級を記入することに迷うかもしれません。
しかしながら、日商簿記は実務に役立つ経理スキルを証明する資格です。
そのため、3級でも自信を持ってスキルをアピールすることが重要です。
試験範囲の改訂で3級レベルでもアピールできる
日商簿記は、2019年度に試験の出題内容が変更されました。
この変更の中で最も注目すべき点の一つは、出題されている区分が3級を中心に改定されたことです。
改定後の試験では、より現実の企業活動や会計実務に即した内容が取り入れられています。さらに、以前は2級で扱われていたテーマも3級の範囲に含まれるようになりました。
例えば、法人税、住民税及び事業税などが、この改定によって新たな論点として取り入れられました。
同時に、実務に関連しない部分は3級から除外されました。
つまり、この改定によって、3級の取得者でも就職や転職時に即戦力となるスキルや知識を持っていることをアピールできるようになりました。
そのため、履歴書に日商簿記3級の取得を記載することは、非常に有益な選択となるのです。
日商簿記2級を勉強中と記載することでやる気をアピール
日商簿記の3級を持っているけれど、2級の取得に向けて勉強中という人もいるでしょう。こうしたケースでも、しっかりと履歴書を活用して自分をアピールすることをお勧めします。
「日商簿記2級取得のために勉強中」と短い文言を加えるだけで、採用担当者に対して自身のモチベーションの高さを伝えることができます。
また、既に日商簿記3級を取得しているという事実が知られると、2級取得に向けた意欲に対してもより説得力を持たせることができます。
自信を持って、日商簿記3級の取得も履歴書に記載することが大切です。
専門知識があることには変わりない
可能なら1級や2級を取得していることが最適ですが、3級でも簿記に関する基本的な知識を備えている事実は変わりません。
以前は、日商簿記2級以上を持っていることが経理業務で即戦力とされていました。
しかし、前述したように2019年の改定以降、3級でも実務に直結した内容となっています。
簿記3級の取得有無は、採用担当者にとっても採用の指針となる重要な要素です。
自信を持って資格欄に記載しましょう。