税理士試験合格を目指す多くの社会人にとって、経済的負担は大きな課題です。この記事では「専門学校の費用補助」について解説し、併せて勉強中のスタッフを手厚くサポートする大阪の会計事務所をご紹介します。
この記事の目次
「専門学校の費用補助」ってどんな制度?
税理士試験の合格を目指す方にとって、専門学校の利用は合格に近づくための有効手段です。しかしその費用は、会計事務所で給与をもらいながら合格を目指す方にとつても、決して安いものではありません。事務所が専門学校の費用を支援してくれるのであれば、安心して学ぶことができますよね。
KaikeiZineでは税理士資格取得支援制度を4つに分けて特集します。
今回は働きながら税理士を目指す方を経済面からサポートする「専門学校の費用補助」について、会計業界専門の転職エージェントであるレックスアドバイザーズのコンサルタント城戸洋平が解説します。
■「専門学校の費用補助」とは具体的にどういう制度ですか?
レックスアドバイザーズ大阪支社・城戸洋平(以下城戸):多くの会計事務所は、従業員にぜひ税理士資格を取得してもらいたい、勉強することによって専門性を高めてもらいたいと考えています。税理士をめざす従業員は仕事をしながら専門学校に通い、年に一度の試験に臨むのですが、その専門学校の授業料を補助するという制度です。
中には、私が担当しているみそら税理士法人のように、学校の講座1科目ごとに上限15万円まで補助してくれるという例もあります。
■みそら税理士法人の例は、会計事務所の中でもかなり手厚い費用補助になりますよね?
城戸:そうですね。しかも1科目につき2回まで使えるので、かなり手厚いと言えると思います。
■科目や講座単位での補助が多いのでしょうか?
城戸:受講料全体の何割かを補助する、というケースもあります。割合としては、2割から5割が多いイメージです。
■補助の金額や支給はどのように行われるのでしょうか?
城戸:事務所によって違いますが、税理士試験終了後に専門学校にかかった費用の金額を出して規定の割合を計算したり、決まった額の支給をしたりしているようです。
細かい部分は必ず自分が働いている事務所の制度を確認してください。
■補助に条件が付くことはありますか?
城戸:専門学校への通学を推奨している会計事務所が多いですね。
■通信講座は除外ということでしょうか?
城戸:同じ質問を担当者に聞いたことがありますが、「ケースバイケースです」とのことでした。通信講座の場合、どうしても受講の証明が難しいようです。
私が担当しているある税理士法人では模試の添削利用といった条件をクリアしていれば、通信講座でも受講料の2割を補助する制度だとうかがっています。
まさにケースバイケースですので、こちらも働いている事務所の制度を確認してください。
■他に条件はありますか?
城戸:補助の対象者に条件を設けていることがあります。
勤続年数条件が多いですね。勤続1~2年くらいでしょうか。
また、すでに1科目は合格していて2科目目からの補助としているケース、入社後の合格実績のある方を対象にしているケースもあります。
事務所としても、合格の見込みのある方、あきらめずに挑戦し続ける意気込みのある方に補助しますよということだと思います。
■会計事務所で働く税理士試験の受験生にとって、専門学校の費用補助のメリットとは?
城戸:やはり金銭面で助かるというのは大きいと思います。専門学校の学費、模試の受験代、テキスト代と、税理士試験に向けての勉強はお金がかかるので。
資格取得支援制度として、通学のための終業時間の調整を実施している会計事務所も多いですが、受験生にとってそれはありがたいものの、収入が減ってしまうという面もありますので、金銭面での支援は心強いものではないでしょうか。
充実した勉強環境を整える支援制度になっていると思います。
専門学校授業料の費用補助は、数ある支援制度の中でもかなり手厚いもので、実施している会計事務所は、事務所をあげて受験生を応援しているイメージです。
転職を考えている人にとっても、入社後に勉強している自分の姿を想像しやすいのではないでしょうか。
■エージェントとして税理士試験受験生の転職を多くサポートしてきたかと思います。専門学校の費用補助に関して何かエピソードはありますか?
城戸:費用補助制度のある事務所にはやはり税理士試験の勉強をしている受験生が多いようです。実際に働いている方から「切磋琢磨することで自分のモチベーションが保ちやすく、周りに質問しやすい環境なのが良いですね。それにそもそも会社からお金を出してもらっているので、がんばらなきゃという気持ちになります」という話を聞きました。
働きながら勉強するのは大変ですし、費用補助をしてもらうとプレッシャーにもなるかもしれませんが、事務所には一緒に勉強する仲間、制度を利用して合格した先輩もいて、頑張れる環境が生まれているようです。
資格取得支援が充実している事務所をご紹介<関西エリア>
ここからは、関西エリアで「専門学校の費用補助」「試験休暇」「専門学校への通いやすさ」「科目合格手当」が充実している会計事務所をピックアップし、ご紹介します。
首都圏エリアの事務所を探している方
名古屋エリアの事務所を探している方
福岡エリアの事務所を探している方
《専門学校の費用補助でオススメの事務所はここ!》
社名 | みそら税理士法人 |
「専門学校の費用補助」の詳細 | 1科目15万まで支給しれくれる(1科目につき2回まで)。 |
その他の支援制度 | 【試験休暇】 有給扱いではあるが、事務所としては長めの試験休暇取得を推奨。1週間程度取得する受験生が多い。 |
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 (他に兵庫県姫路と神戸にも拠点あり) |
代表者名 | 廣岡純一(税理士) |
URL | https://misora-tax.or.jp/ |
主なサービス | ・会計税務:税務顧問、経営支援、資金調達、税務調査、医療経営支援など ・人事労務:給与計算、社会保険手続き、人事関連規定の作成、労務顧問など ・資産税、M&A:相続対策、相続税申告、事業承継、M&A仲介 ・FAS:株価算定、買収調査(デューデリジェンス)、企業再編 |
特徴 | 1990年設立、姫路・神戸・大阪に3拠点ある税理士法人。エリア展開が広い分、クライアントの業種や規模も幅広く、さまざまな業務に関与ができる。一般的な会計事務所の枠を超えた、「経営支援」「資金調達支援」に力を注いだ結果、黒字企業の割合が全国平均で約30%のところ、クライアントの80%超が黒字決算となっている。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「とにかく従業員を大切にする風土のある事務所です。また採用の最後は全員面接という変わった方法を取られていて、そこで従業員全員が求職者と一緒に働きたいか見させていただくし、求職者が全員と会って実際に働きたいかも判断して欲しいとのことです」 |
求人URL | みそら税理士法人の求人を見る |
《試験休暇でオススメの事務所はここ!》
社名 | 山下龍志税理士事務所 |
「試験休暇」の詳細 | 試験休暇は適宜相談可で、有給と休日を組み合わせて10日連続の取得が可能。 |
その他の支援制度 | 【その他】 週2回の在宅勤務制度、朝の前後1時間の時差出勤制度があり。 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区瓦屋町3-7-3 イースマイルビル |
代表者名 | 山下龍志(税理士) |
URL | https://jet-cpta-office.jp/ |
主なサービス | ・法人顧問業務 ・資産税、相続税申告業務 ・事業継承 ・経営支援 ・介護、障害福祉事業の開業支援 ・税務会計、決算対策 ・相続税、贈与税申告 |
特徴 | 設立は2020年で、日本一働きやすい税理士事務所を目指している。例えばお客様対応は7割が来社またはオンラインのため、移動時間が取られない。社労士法人、行政書士法人、司法書士、会計法人とパートナーを組んでいるため、労務等の専門外の相談がすぐにできるのも業務効率化につながっている。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「記帳代行業務がほぼ無く、繁忙期も残業がほとんどありません。繁忙期・閑散期に関わらずしっかり勉強ができます。事務所全体で、仕事と勉強を両立したい受験生を応援しれくれます」 |
求人URL | 山下龍志税理士事務所の求人を見る |
(あわせて読みたい)
【税理士試験特集】働きながら税理士をめざす!試験休暇を取得できる事務所
《専門学校への通いやすさでオススメの事務所はここ!》
社名 | 税理士法人オークラ会計事務所 |
「専門学校への通いやすさ」の詳細 | フレックスタイム制を採用。閑散期は残業がほぼ無いため、仕事に支障がなければ定時に退社しての通学が可能。 |
その他の支援制度 | 【科目合格手当】 税理士試験に合格すれば、固定で毎月の給与にプラスして資格手当が支給される。 |
所在地 | 大阪府大阪市北区東天満2丁目6番5号 I・S南森町ビル9F (他に大阪にもう1拠点あり) |
代表者名 | 辻井隆宏(税理士) |
URL | https://www.tkcnf.com/ohkura/index |
主なサービス | ・税務、経理、財務、会計、決算、消費税に関する業務と経営相談 ・相続税対策、贈与税対策、遺言信託、事業承継に関する業務 ・節税対策、生命保険見直しコンサルティング ・税金対策、税金相談 ・確定申告、年末調整 ・医院経営、開院支援コンサルティング ・起業、会社設立支援に関する業務 ・社会保険加入手続き、就業規則他作成業務 ・借金整理業務(司法書士と提携) |
特徴 | 1952年から3代に渡り続いてきた、歴史ある事務所。フレックスタイム制以外にも、介護休暇や育児休暇を取り入れるなど、現在は事務所の働き方改革を進めている。従業員が定着する事務所だからこそお客様にも喜んでもらえるというのが事務所の方針で、実際退職する従業員はほとんどいない。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「採用の選考では、税理士資格取得を目指して勉強中の方が優遇される傾向にあります。入社後も、フレックスタイム制を活用して朝に勉強するといった調整がしやすい法人です」 |
求人URL | 税理士法人オークラ会計事務所の求人を見る |
(あわせて読みたい)
【税理士試験特集】働きながら税理士をめざす!専門学校に通いやすい事務所
《科目合格手当でオススメの事務所はここ!》
社名 | 末吉税理士法人 |
「科目合格手当」の詳細 | 資格手当として、毎月の給与に1科目合格で1万円、税理士登録で5万円を支給しれくれる。 |
その他の支援制度 | 【試験休暇】 試験前日と当日は特別休暇扱い。 【専門学校への通いやすさ】 前日申請で、午前中は時差出勤が可能。朝早く出勤し、収入を減らさずに専門学校に通学することもできる。 |
所在地 | 大阪府東大阪市荒本北1丁目4番17号 クリエイション・コア東大阪北館308号 (他に大阪にもう1拠点あり) |
代表者名 | 末吉英明(税理士) |
URL | http://www.sueyoshi.or.jp/ |
主なサービス | ・相続税対策、申告 ・事業承継 ・法人巡回業務 ・法人税、所得税などの申告書作成 ・FP相談業務 |
特徴 | 個人資産税の対策と申告に強い税理士法人。「税理士を目指してほしい」というスタンスの事務所のため、税理士資格を持たないほとんどの方が試験勉強中。クライアントは紹介経由がほとんどで、営業活動は基本行わない。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「5科目に合格にしてさらに税理士登録をしたら、科目合格手当として毎月の給与に計10万円がプラスされるのは大きいですよね。通常の定期昇給と、がんばれば付くインセンティブもあるので、特に金銭面でモチベーションを上げたい方にはもってこいの事務所だと思います」 |
求人URL | 末吉税理士法人の求人を見る |
【税理士試験特集】働きながら税理士をめざす!科目合格手当を支給する事務所
【株式会社レックスアドバイザーズ大阪支社】
会計・税務・経理・財務の人材紹介事業を展開する株式会社レックスアドバイザーズ。2016年設立の大阪支社は、主に大阪エリアの求人を扱っています。Uターン・Iターン・Jターンも歓迎です。転職を検討している求職者の方、キャリアについて悩んでいる方、まずはお気軽にご相談ください。
また、採用をご検討中の会計事務所や企業の担当者の方は、会計・税務に強いレックスアドバイザーズがサポートいたします。