多くの税理士が、仕事と勉強を両立して税理士試験を突破してきています。ここでは、長期的なモチベーション維持の鍵となる「科目合格手当」について解説し、支援の手厚い名古屋の会計事務所をピックアップしてご紹介します。
この記事の目次
「科目合格手当」ってどんな制度?
会計事務所で働きながら税理士試験の合格を目指す社会人は、時間のある学生よりも長期戦となる覚悟が必要です。その間、努力やモチベーションを継続するためには、事務所からの手厚い支援も欠かせません。
KaikeiZineでは税理士資格取得支援制度を4つに分けて特集します。
今回は長期的なモチベーション維持の鍵となる「科目合格手当」について、会計業界専門の転職エージェントであるレックスアドバイザーズのコンサルタント高柳祐介が解説します。
■試験合格に紐づいた資格取得支援制度には「お祝い金」と「科目合格手当」がありますが、まずお祝い金はどういった制度でしょうか?
レックスアドバイザーズ名古屋支社・高柳祐介(以下高柳):「お祝い金」は、資格取得後に継続的に支払われる科目合格手当と違い、税理士資格のいずれかの科目に合格したタイミングで、ある程度のまとまった金額を渡す制度です。事務所からの「合格おめでとう」というお祝いの気持ちが込められた制度だと言えますね。
■支給金額はどれくらいが多いものですか?
高柳:私が担当している事務所で言うと、1科目あたり8,000円から1万円程度が多い印象です。ただ中には、「税理士法人 三宅・松田会計事務所」のように1科目合格ごとに10万円というけっこうな額を渡している例もあります。5科目全て合格すれば50万円、大学院の科目免除の場合でも3科目に合格すれば30万円ですからね。大きいですよね。ちなみに手渡しでもらえるそうですよ(笑)。
■それはうれしいですね!三宅・松田会計事務所では、「会計学」に合格、または税法の中でも法人税法・所得税法・相続税法の「国税三法」に合格すると金額が変わるということはなく、一律1科目10万円なのですか?
高柳:そうですね。代表の松田先生は税理士になることが最重要で、その手法は人それぞれというお考えをお持ちなので、科目ごとに差は設けていないですね。
■同じく他の事務所でも、合格した科目によって金額が変わることはないものでしょうか?
高柳:そうですね、あまり聞いたことはないですね。
■税理士試験の受験生にとってお祝い金のメリットとは?
高柳:金銭的な部分はもちろんですけれど、受験のモチベーションアップという点も非常に大きいと思います。税理士資格の場合、数年かけて取得される方がほとんどだと思いますので、科目合格の節目ごとに目に見える形で成果を祝ってもらえるのは、とてもうれしいと思います。
■続いて、科目合格手当はどういう制度でしょうか?
高柳:こちらはすごく月並みな回答になってしまうのですが、科目合格の資格手当として、固定で毎月の給与にプラスして支給するというのが一般的です。
■金額はどういったパターンが多いのでしょう?
高柳:一般的には3,000円から8,000円くらいの間で、5,000円前後が最も多い印象ですね。
■1科目でも科目合格すればずっと5,000円を支給するパターンと、1科目合格ごとに支給額が積み重ねられていくパターンがあるのかなと思うのですが、その点はどうですか?
高柳:名古屋では、1科目ごとに積み重ねていくパターンがほとんどです。
■毎月5,000円だとして、合格を重ねていけばどんどん金額が増えるというのもうれしい制度ですね。
高柳:それだけで、年収が20万から30万円くらい上がりますね。年に1回の基本の昇給制度もある事務所がほとんどなので、例えば基本の昇給が8,000円だとして、加えて1年ごとにコンスタントに1科目合格して5,000円上がっていったとすると、毎月1万3,000円上がるわけですからね。これもなかなか大きいですよね。長期的なスパンで合格をしていく方が多い税理士試験では、そうした目に見える報酬があるとやはり継続力が違ってくると思います。
お祝い金と同じく、その金銭的な部分とモチベーションが科目合格手当のメリットになりますね。
■税理士試験の受験生の転職をサポートしてきた中で、「お祝い金」と「科目合格手当」に関するエピソードは何かありますか?
高柳:三宅・松田会計事務所では、「私も科目の勉強をしようかしら」という方が内勤のスタッフにも出てきていて、税理士試験にチャレンジする機運、勉強しやすい環境作りができているそうです。
お祝い金や科目合格手当だけでなく、さらに試験前の特別休暇や有給推奨、時短勤務などの制度がある事務所は、受験生を応援しようという雰囲気のところが多いですよね。
やはり三宅・松田会計事務所の例になりますが、これまで私は税理士を目指してる未経験の方を3名ご紹介させていただいていまして。これは去年の試験前に入社した方に聞いたのですが、去年の試験10日前ぐらいから、事務所の先輩や松田代表自ら日々の細かい業務やお客様対応を一部引き受けて、試験に向かいやすいようにお声がけをくださったそうです。有給奨励に加え、そういった雰囲気もあり、後ろめたさを感じることなく試験に集中できたと聞きました。
実務と勉強の狭間で、残業はせずに勉強に充てたいという相談がなかなかしづらいという方も少なくないと思うのですが、税理士を目指すスタッフを代表自らがストレートに応援してくれる職場は、とても素敵だなと思います。それが1番印象に残ってるエピソードですね。
資格取得支援が充実している事務所をご紹介<名古屋エリア>
ここからは、名古屋エリアで「試験休暇」「専門学校への通いやすさ」「専門学校の費用補助」「科目合格手当」が充実している会計事務所をピックアップし、ご紹介します。
首都圏エリアの事務所を探している方
関西エリアの事務所を探している方
福岡エリアの事務所を探している方
《科目合格手当でオススメの事務所はここ!》
社名 | 税理士法人 三宅・松田会計事務所 |
「科目合格手当」の詳細 | 科目合格祝い金が1科目合格ごとに10万円。資格手当として1科目につき毎月の給与に8,000円が支給される。 |
その他の支援制度 | 【専門学校への通いやすさ】 残業や業務量を調整が可能で、勉強時間の確保ができる。 |
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄2-6-1 RT白川ビル6F (他にも東京都に、にしおか会計事務所(前東京事務所)もあり) |
代表者名 | 松田健(公認会計士・税理士) |
URL | http://www.cpafirm.co.jp/ |
主なサービス | ・企業会計、税務顧問 ・事業承継コンサルティング ・資本政策コンサルティング ・国際税務 ・他税務会計コンサルティング |
特徴 | 1991年の創立以来、多数のプロフェッショナルスタッフが、一貫して高品質で多様な会計税務コンサルティングサービスを提供している。30代中心の風通しの良い環境で、残業を少なくし、効率の良い業務遂行がモットーの事務所。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「やる気があれば資格取得のために業務量を調整するなど、勉強時間の確保ができます」 |
求人URL | 税理士法人 三宅・松田会計事務所の求人を見る |
《試験休暇でオススメの事務所はここ!》
社名 | 株式会社AGSコンサルティング/AGS税理士法人(名古屋支社) |
「試験休暇」の詳細 | 特別休暇12日。ただし新卒入社3年以内、これまで会計事務所の未経験者に限るなどの一定の要件を満たす必要あり。 |
その他の支援制度 | 【専門学校の費用補助】 専門学校等の税理士講座を受講する場合、受講料の実費分のうち毎年10万円を上限として支給される(生涯2回まで)。 【科目合格手当】 法人在籍中に科目合格した場合は、お祝い金として1科目あたり5万円が支給される。また官報合格や修士論文による科目免除で税理士登録をした場合は、登録時に10万円が支給される。 |
所在地 | 【名古屋支社】 愛知県名古屋市中村区名駅4-8-18 名古屋三井ビルディング北館11F (他にも東京都、埼玉県、神奈川県・横浜、大阪府、京都府、福岡県、熊本県、国外にも拠点あり |
代表者名 | 虷澤篤志(代表取締役会長) 廣渡嘉秀(代表取締役社長、公認会計士・税理士) |
URL | https://www.agsc.co.jp/ |
主なサービス | ・税務会計 ・事業承継 ・国際税務 ・マネジメントコンサルティング ・ビジネスコンサルティング ・IPO支援 ・ヘルスケア ・トランザクションサービス ・ファイナンシャルアドバイザリー ・システムコンサル など |
特徴 | 1970年に事務所開設、1988年に株式会社AGSコンサルティング設立、2008年にAGS税理士法人設立(名古屋支社開設は2011年)。名古屋支社に関しては、公認会計士と税理士が共同で業務にあたり、幅広い分野が経験できる。他にも専門性を磨きたい方、大規模案件や高度な案件に携わりたい方が活躍できる環境。また、風通しが良いのも名古屋支社の特長。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「法人全体で税理士試験の受験生を応援してくれるので、休暇や業務の調整がとてもしやすい環境です」 |
求人URL | 株式会社AGSコンサルティング/AGS税理士法人の求人を見る |
(あわせて読みたい)
【税理士試験特集】働きながら税理士をめざす!試験休暇を取得できる事務所
《専門学校への通いやすさでオススメの事務所はここ!》
社名 | 税理士法人FLAGS |
「専門学校への通いやすさ」の詳細 | フレックスタイム制と在宅勤務で、勤務時間の調整が容易。 |
所在地 | 愛知県名古屋市東区東桜2-3-14 |
代表者名 | 末松昌樹(税理士) 末松和真(税理士) |
URL | https://sue-tax.com/ |
主なサービス | ・個人、法人決算申告業務 ・認定支援業務 ・相続税申告業務 ・MAS ・財務コンサルティング ・クラウド経理コンサルティング ・資金調達支援 |
特徴 | 1969年創立。中小企業を中心に、税務顧問を始め、経営コンサルティング、DX化支援、業務効率改善支援等、トータルでクライアントをサポート。クライアントのみならず事務所自体のDX化、フレックスタイム制の採用などにも積極的で、従業員が効率良く働きやすい組織運営をしている。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「事務所自体は歴史があるが、活躍しているメンバーは20代・30代が多く、そのほとんどが税理士を目指しています。働き方の自由度が高いので、空いている時間にみなさんで勉強したりなど切磋琢磨できる環境でもあります」 |
求人URL | 税理士法人FLAGSの求人を見る |
(あわせて読みたい)
【税理士試験特集】働きながら税理士をめざす!専門学校に通いやすい事務所
《専門学校の費用補助でオススメの事務所はここ!》
社名 | 758税理士法人 |
「専門学校の費用補助」の詳細 | 専門学校の費用の半額を事務所が負担してくれる(上限8万円)。 |
その他の支援制度 | 【科目合格手当】 顧客先担当責任者には1科目あたり毎月の給与に8,000円をプラスして支給される。 |
所在地 | 愛知県名古屋市中区大須1-7-26 音羽ビル5F |
代表者名 | 青木潤(税理士) |
URL | https://758zei.jp/ |
主なサービス | ・税務顧問業務 ・決算書、申告書作成業務 ・決算対策支援業務 ・会計(月次決算)制度構築支援 ・税務調査の立会業務 ・事業分析および経営課題解決支援 ・株式承継、財産承継支援 ・組織再編支援 ・個人確定申告業務 ・相続税、贈与税申告 |
特徴 | 2012年設立。金融機関の紹介から、企業再編支援や株式承継支援などの特殊税務の案件が増えている。他にも特殊税務支援部門を持たない税理士からクライアントを紹介されるケースもあり、また社内外に司法書士資格者や社会保険労務士資格者のネットワークを持っているので、クライアントのニーズに対し総合的なコンサルティングの提供が可能。 |
担当コンサルタントからひとこと | 「風通しの良い環境づくりを大切にしているため、情報共有・情報連携も常に意識しながら、些細なことからでも相談できる環境です」 |
求人URL | 758税理士法人の求人を見る |
(あわせて読みたい)
【税理士試験特集】働きながら税理士をめざす!専門学校の費用補助がある事務所
【株式会社レックスアドバイザーズ名古屋支社】
会計・税務・経理・財務の人材紹介事業を展開する株式会社レックスアドバイザーズ。2017年設立の名古屋支社は、愛知県・静岡県・岐阜県を中心に、全国の求人を扱っています。Uターン・Iターン・Jターンも歓迎です。転職を検討している求職者の方、キャリアについて悩んでいる方、まずはお気軽にご相談ください。
また、採用をご検討中の会計事務所や企業の担当者の方は、会計・税務に強いレックスアドバイザーズがサポートいたします。