将来自分の事務所を持ち、独立したいと考える方も多いことでしょう。そこで将来の独立を見据えて転職活動をする際にはどんな点に着目すべきか、レックスアドバイザーズでのサポート事例をもとにご紹介します。

税理士Aさん 転職のきっかけ

これまで会計事務所で個人・中小企業のクライアントを中心に税務顧問業務に従事し、マネジメント経験もある40歳男性のAさん。税理士登録が可能になり、独立開業を見据えた今後のキャリア構築を目指して転職相談に来られました。

転職目的の整理

当初、独立後の仕事をイメージし、相続税業務を経験できる求人に興味をお持ちでしたが、求人先探しには苦戦していたようです。独立開業を夢見る一方で、自分で一から事務所を立ち上げることに不安も感じていらっしゃいました。
そこでレックスアドバイザーズの担当コンサルタントは、「独立に向けて一番の近道はなにか」に焦点を当て、年齢とのバランスを考えて優先順位を整理することをアドバイスしました。

転職成功までの道のり

40歳。税理士業界ではまだ若いとは言え、今まで培ってきた経験や知識を活かしながら、同時に事務所経営のノウハウも学ぶことができる環境が望ましいのではないかとアドバイスしました。であれば、直接代表の税理士から経営を学び、後継者として事務所継承していくのも選択肢の一つと説明。後継者を求めている会計事務所をご提案しました。

紹介できる会計事務所は限られるものの、今までAさんがマネジメントしてきた人数と同等程度の事務所規模の求人をピックアップし、代表の税理士との相性を考えて求人をご紹介した結果、ある会計事務所とご縁がありご入所が決定しました。これまでの業務経験、マネジメント経験がそのまま活かせるということで入所後の働き方をイメージしやすく、意思決定ができたようでした。入所後は、代表から直接経営のノウハウを学ぶことができ、非常に充実した日々を送っているようです。

独立を目指す税理士が転職で気をつけることとは

将来、一国一城の主を目指し、独立開業を目指す人は少なくないでしょう。税理士として、一国一城の主を目指すとなると、自らの力で開業するイメージを強く持つ方も多いと思いますが、事務所継承も一国一城の主となる一つの手。日々の業務が独立に直結することは大きな魅力です。代表から経営のイロハを直接学ぶことができる場合も多く、貴重なスキルや人脈を早々に得られるのも利点といえます。

多くの会計事務所が後継者問題に直面しています。後継者候補を採用し、数年後には事務所を譲りたい、任せたいと考えている代表税理士も少なくありません。特に地方の会計事務所は後継者不足が深刻なため、将来地元で事務所を持ちたいと考えている方や、都心から移住して地域のために貢献したいという方は、こうした求人に目を向けるのもオススメです。

将来独立したいという自分の夢を実現するために、今何をすべきか、何を優先すべきか、どんな選択肢があるのかを知ることは不可欠です。さらに、会計事務所業界の最新情報を仕入れられるコネクションを持っておくとも重要です。業界に特化した人材紹介会社は特に詳細な情報を持っていますので、こうした会社をうまく活用するのも得策かもしれません。