税務会計関連書籍を紹介する会計人ライブラリーの特別編、第3弾!複雑な資産税も、適切な書籍を読むことで効率的に学べます。丸善リサーチ厳選の12冊から、実務に役立つ1冊をぜひ見つけてください。
はじめに
税務の中でも専門性が高く、制度が複雑で学ぶのも難しいのが「資産税」です。
苦手意識を持つかたも多いかもしれませんが、だからこそ資産税をマスターすれば、税理士としての信頼を高め、幅広い相談に対応ができるようになります。
独学での習得は簡単ではありませんが、書籍を活用すれば、体系的な知識を効率良く身につけることが可能です。
この記事では、会計・税務専門書サブスクの丸善リサーチが資産税の学びに役立つ書籍を厳選。
多くの専門家に支持されている書籍からあなたなりの1冊を見つけて、ぜひ日々の実務にお役立てください。
資産税関連の人気書籍12冊
1.第4版 要点・譲渡所得 【第一編 総説・不動産譲渡の特例等関係】
塩野入文雄 著
法令出版・発売日:2020/12
本書は、譲渡所得課税のうち「不動産譲渡の特例等関係」に特化して解説した書籍です。新設された「空き家対策特例等」の解説はもちろん、譲渡所得に関係する民法の配偶者居住権や遺留分制度も解説しています。全800ページ超えで踏み込んだ解説も多いことから、譲渡所得関係で評判の高い1冊です。
第4版 要点・譲渡所得 【第一編 総説・不動産譲渡の特例等関係】

齊藤忠雄/宮原弘之 共著
大蔵財務協会・発売日:2021/12
こちらは、譲渡所得の取得費・譲渡費用についての難解な項目を五十音順に整理した書籍です。各々の項目について、法令・通達及び裁判例等に基づいた内容を詳細に解説しています。取扱いが定められた経緯や判断にあたっての注意点も触れられており、実務に即して辞書的に活用できる1冊です。
五十音順 取得費・譲渡費用の実務解説(三訂版)

奈良恒則/佐藤健一/野口賢次/佐藤量大 編著
日本法令・発売日:2022/12
本書は遺産分割について解説した書籍です。相続税申告のスケジュールから遺産分割の進め方、遺産分割協議書の作成方法について、事例にもとづいて詳しく説明されています。弁護士、税理士による実務上の留意点も解説。相続にたずさわる税理士こそ実践的に活用できる書籍です。
税務申告を見据えた 遺産分割協議書の作成とケース別条項例

笹島修平 著
相続・贈与・譲渡について書かれたこちらの書籍。通常の課税関係とは異なる、誤りやすい論点がQ&A形式で解説されています。税法はもちろん、そのほかの関連法との関係や論点も横断的に解説し、課税上の取扱いが異なる境界線と、その判断基準を整理。わかりやすく体系的に記述しています。
Q&A知っていると役に立つ!! 資産税の盲点と判断基準(三訂版)
伊藤俊一 著
ロギカ書房・発売日:2022/11
本書は、みなし贈与に特化して解説した書籍です。近年、みなし贈与は資産税において特殊な領域でなく、一般的な論点となっています。特に事業承継や組織再編のプランニングでは、必ずといっていいほど検討が必要です。80以上のQ&Aを設け、あらゆるレベルの専門家の参考になる1冊です。
新版 Q&A みなし贈与のすべて

渡邉定義/村上晴彦/小坂明正 共著
大蔵財務協会・発売日:2021/6
本書では、相続税・贈与税に係る基本的な考え方や、実務上の取扱いを体系的に解説されています。関係法令・通達の趣旨・背景、裁判例・裁決例等の根拠を詳しく挙げ、具体的事例にもとづく設例や質疑応答事例も多数収載しており、辞書代わりにもなります。財産評価の実務において大活躍する1冊です。
税務担当者と実務家のための 相続税・贈与税 体系 財産評価

松本 好正 著

梶野研二 著
新日本法規出版・発売日:2019/11
土地評価についての相談・受任から、現地確認調査、地目や権利関係に応じた評価方法、評価結果の報告まで、実務のポイントを解説した書籍です。フローチャートで評価の手順を示しており、実務の流れに沿って、土地評価について体系的にインプットしたい方におすすめの1冊です。
相続土地評価実務マニュアル

塩野入文雄 編著・佐伯誠/村上裕樹/尾原昂宙 著
大蔵財務協会・発売日:2022/3
本書では、法人版の事業承継税制についてQ&A形式でわかりやすく解説されています。資産承継・事業承継の研究やコンサルティングに従事してきた著者陣が、複雑で多岐にわたる事業承継税制を234問の質疑応答形式で網羅的に解説。実務で幅広く役立つ、専門家に評判の高い1冊です。
改訂新版 Q&A法人版事業承継税制の実務 詳解

野村資産承継研究所 監修・川北力/品川芳宣 著
大蔵財務協会・発売日:2022/2
第三者承継が増えていることを背景に、株主構成のあり方を解説した書籍です。非上場企業の事業承継において、M&Aや従業員持株会などを活用するポイントや株主構成上の留意点など、税制上の論点や会社法における取扱いを図表とケーススタディを交えて解説しています。
非上場企業の事業承継における株主構成戦略

渡邉正則 著
大蔵財務協会・発売日:2020/3
本書は、オーナー社長の資産形成の安定した収益源を確保する手法と、その節税について解説した書籍です。特に不動産投資に着目し、そのメリットと留意点、節税方法を手厚く解説しています。資産形成に興味があるオーナーとの対話のためにもおすすめしたい1冊です。
オーナー社長のための税金と事業承継対策(新訂版)

品川芳宣 編著
大蔵財務協会・発売日:2019/7
事業承継における社団・財団・信託の活用法を解説したこちらの書籍。なじみのない社団などについて、法律上の位置づけから、税務・会計・法務そのほかの関連法など幅広く取り扱っています。事業承継の多様なスキームを検討するにあたり、一度は読んでおきたい1冊です。
社団・財団・信託を活用した資産・事業承継対策
丸善リサーチが選ばれる理由
税理士業務において、企業税務や資産税の分野で重要な論点を効率よく把握するために、多くの税理士が丸善リサーチを活用しています。
その主な理由を3つのポイントに分けてご紹介します。
1. 信頼できる豊富なコンテンツ
丸善リサーチでは、税務・会計に特化した700点以上の専門書・雑誌・資料などを掲載。
24社の専門出版社との提携により、実務に役立つ信頼性の高い情報源をそろえています。
企業税務はもちろん、幅広い分野で多くの実務家に支持されるコンテンツが充実しており、深い理解が求められる論点やニッチな論点にも対応可能です。
2. キーワードで横断検索が可能
横断検索機能により、必要な情報を短時間で的確に見つけることができます。
書籍内の該当箇所をページ単位で確認できるため、論点の見逃しを防ぎます。
さらに複数の書籍を比較しながら検討することで、より深い理解を得られ、的確な税務判断を支援します。
オンラインでどこからでもアクセスできるため、書籍を持ち歩く必要がなく、手軽にリサーチが可能です。
3. リサーチに特化した多彩な機能
丸善リサーチでは、リサーチ結果を効率的に活用するための便利な機能がそろっています。
たとえばコピー&ペースト機能を使えば、必要な文章を簡単に抜き出してメモや資料に活用でき、スムーズに情報を整理できます。
また印刷機能を活用すれば、閲覧しているページを紙で出力でき、精読する際や手元資料としての活用に役立ちます。
これらの機能を含む多彩なツールにより、情報の整理や他者とのコミュニケーションがさらに効率的になります。
丸善リサーチは無料トライアルを実施しており、実際の機能や情報の充実度がを体験できます。
無料トライアルを通して、革新的なリサーチ体験を試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
難解な資産税ですが、専門知識を身につけることで対応できる業務の幅が広がり、より多くの相談に応えられるようになります。
そのためには、体系的に学べる信頼性の高い書籍を活用することが重要です。
会計・税務専門書サブスクの丸善リサーチを活用することで、必要な情報を効率良くリサーチでき、学習をさらに深めることができます。
資産税に強い税理士を目指して、ご紹介した書籍で専門知識を習得し、継続的に学ぶことで実務での自信につなげていきましょう。
【あわせて読みたい】
会計事務所の業務効率化を支えるAIと専門書サブスクの活用法
企業税務に関わるすべての人へ 会計・税務専門書サブスクの丸善リサーチが選ぶ関連書籍12冊
丸善リサーチ
●会社HP
https://tax.maruzen-research.jp/
●サービス紹介
丸善リサーチは、会計・税務書籍の読み放題サービスです。
信頼できる数百冊の書籍・雑誌を掲載し、いつでもどこでも自由に会計・税務のリサーチができます。
- 掲載カテゴリ:法人税/消費税/所得税/相続税・贈与税/財産評価/事業承継/組織再編税制/国際税務/会計/M&A実務など
- 提携出版社:20社以上
- 無料トライアル:https://tax.maruzen-research.jp/signup/email
※個人トライアル、法人トライアルいずれも受付しています