主人公である26歳若手公認会計士が監査法人を辞めた勢いで独立し、せっかく安定したのに再就職して自分の居場所をだんだんと見つけていくフィクションライフスタイル。この物語に登場する人物や団体、事象はフィクションです。

前章『2.監査法人辞めた後の選択肢はなんだ~①そもそも俺は何がしたい~』

(関連記事)

・第1章 俺、監査法人辞めるわ

・第2章① 監査法人辞めた後の選択肢はなんだ~①そもそも俺は何がしたい~

 

いざ監査法人を辞めて転職活動を試みるが、そもそも自分が何をしたいのかわからない。就職先を求めているのに決まらないというより、自分がどこに行くべきか漠然とわからない。人生で初めて本当の意味でキャリアと向き合い始めた。公認会計士として歩むべき、いや、「歩みたい」キャリアはなんだろう。公認会計士というスキルを持った人間でも迷うキャリア。主人公は解決策として自己分析をした。自分の【判断軸】が段々と見えてきた。

本章『2.監査法人辞めた後の選択肢はなんだ~②公認会計士としてキャリアを積んできた俺の強みはなんだ~』

自己分析をしてみて今後のキャリアを考える上での【判断軸】が見えてきた。

  1. 公認会計士として、ただの経理マンではなく、ロジックを判断することを公に認められた実力者として、本領を発揮できる舞台で戦いたいという自負がある。
  2. ただし、マニアック領域を突き詰めたいと思うまでの胆力は俺にはない。
  3. そのうえで、自分の能力をフル発揮して気持ちよくチャレンジできる組織環境で働きたい。

安定していて条件の良い監査法人をわざわざ出て働く理由は、それに尽きるということだ。好き嫌いというニュアンスでの、自分がどう働きたいかの判断軸は見えてきた。もちろん自分の好き嫌いだけで働けるほど世の中甘くない。極端な話、好きなことだけ望んで、嫌いなことだけ避けていれば、仕事は無いか、もしくは条件が良いものではないだろう。そんな自分都合な奴に社会が優しくしてくれるわけはないからだ。当たり前のことだがビジネスは貢献して初めて対価として報酬を受け取れるものだ。自分がどう世の中に貢献できるのか、より市場価値として強みを発揮できるものは何か向き合ってみようと思う。

ただ今回の転職においては、強みを探すスタンスとして大事にしようと思うことがある。それは単に、現在の条件(報酬や勤務時間といった定量的な条件)を最高にできるための強みの探求ではなく、働きたいと思うキャリアでいられるようになる力を今後伸ばせる強みとして探求したいということだ。

手始めに強みになりそうなことを棚卸ししてみようと思う。まずは何と言っても公認会計士という資格と業務経験だ。公認会計士の資格取得の過程も自分の場合は強みが謳える。必要な努力を必ずやりきる胆力と実現しきる時間管理術の二つだ。

公認会計士試験は最難関国家資格の一つで受かることがとても難しいとされているが、大学在学中に受かるということは、そんな資格を二足の草鞋で受かったということだ。ただし、二足の草鞋といっても、単に大学で単位もちゃんと取ったということではない。

友人達と助け合い、普通の大学生活もしながら、資格試験にチャレンジしてやり切ったということだ。もっと言えば大学生らしく遊びもしたが、メリハリをつけて我慢するところは我慢した。今から思うと異常なほどの時間管理で全てを乗り切ったのだろう。友達と遊びに行ったり、オールして飲んだりしても1日10時間の勉強をし続けた。

例えばオールの飲み会があるとしよう。正確には友人達は20時頃から呑んでいる。俺は深夜0時ごろに合流する。イイ感じに盛り上がっている頃だ。もちろんその時間まで俺は勉強していた。そして朝の5時まで一緒にバカ騒ぎだ。そのあと10時までみんなで雑魚寝。5時間寝ればかなり体力が戻る。そこから30分で移動して2時間勉強。お昼を30分ほどで済まして30分昼寝。そうしてまた3時間ほど勉強をして30分昼寝。この時、17時になっている。そしてそこから3時間ほど勉強をして30分ほどかけて帰宅する。帰宅して飯を食って風呂に入るなどして1時間、その後また2時間くらい勉強して、寝るまで自由時間2時間ほどとって1時半。こんな生活を繰り返していた。

聞いているだけで嫌になるだろう、今の俺でもゾッとする。真っ当だとは思っていない。むしろ異常だろう。実際大変だった。何より大変だったのは周りの友人達が全力で遊んでいる雰囲気と誘惑の中で、自分はメリハリをつけて勉強に打ち込んでいたことだ。絶対にやると決めた勉強をやり切る。もしサボってしまっても、必ずより厳しいスケジュールで取り返していた。かなりしんどかったが、すべてを徹底的に時間管理したら出来ないことではなかった。しかし、むしろ勉強だけに絞って友人たちと遊んだりする時間がなかったら乗り切れてはいなかっただろうとは思う。

目標のためにどんな環境であっても自分が必要と思った努力を必ずやりきる胆力と時間管理術。これらが強みだ。

そしてもちろん、公認会計士の業務経験も大きな強みだ。監査という仕事はスペシャリストでありながら、ゼネラリストのビジネスマンとしての基礎素養を大きく育んでくれるからだ。

まず監査は“ビジネス”の理解から入るため、“ビジネス”の理解が深くなる。会計とは経済活動で起きたことを定量化して表現するスキルであるため、経済活動そのもの、すなわち“ビジネス”を理解できないことには話にならないのだ。

理解の仕方も特徴がある。普通は当該“ビジネス”が完了するための作業的に終わる方法を探して“ビジネス”を捉えるが、公認会計士はその“ビジネス”の背景や本質にも気を配る。組織や案件といった体系的な流れのなかでの意味や、時系列的に見たり、類似業種と比較して【分析】したりすることで価値を理解するということだ。なぜなら書類上で見えているものだけを追いかけたら本来的なチェックは出来ないからだ(とは言え最近の若い公認会計士は、監査を監査手続という作業を終えるために書類ばかりを目で追っている風潮がある、とベテランが嘆く声も時折聞こえてくる…)。

また、監査は会社の機密情報を含め、あらゆる情報に触れる。そしてその情報を経済活動全体が理解できるに足るだけ見るわけだ。それを年間、何社も担当する。書類を見るだけでなくクライアントである会社の人間へ、理解できるまでたくさん質問もし放題だ(聞かれている方はいつも大変だとは思っている。必要なこととはいえ、こちらが申し訳ないと思う程の量を聞く場合も多い)。

こういった観点からビジネスに対する理解力が高く、関わった業界についての知識もバックオフィスのホワイトカラーとして専門家を名乗れるレベルとされており、当然これらは強みと言える。

さらに、こういった“ビジネス”に対する理解だけでなく、監査自体の“進め方”で経験してきた強みもある。

監査は“進め方”自体も随時チェックされる。チェックも現場、監査法人、公認会計士協会と3層もチェックがある。場合によっては4層目として金融庁のチェックも行われる。単に調べれば良いわけではない、監査するための資源を効果的かつ効率的に活用されて十分な監査がなされているのかチェックされるのだ。合理的かつ戦略的なロジックで監査は運用され続けるということだ。監査は最難関国家資格の一つであり、法に定められた独占業務として行うプロフェッショナルな業務へのチェックだ。チェックする側も相応以上だ。チェックがぬるいはずがない。

そしてその合理的かつ戦略的なロジックを、最難関国家資格の一つといわれる試験に受かった、恐ろしく胆力があり時間管理に長けている事務処理能力が異常ともいえるほど高いメンバーだけで運用するわけだ。ハイレベルで合理的かつ戦略的に物事を進めることを、呼吸をするかの如く当たり前に求められる。その厳しい運用環境に慣れているということは、ビジネスの進め方という点において合理的かつ戦略的に運用し続けられる強さがあると言える。

最後に言える強みは業界知識だ。公認会計士はクライアントの業界について最初から詳しいわけじゃない。監査のために、監査を通じて業界について詳しくなっていく。業界について知っていく確認の度合いも比較的深い、もちろんクライアントの担当者からビジネスについて引き継ぎを受けて現場がこなせる程ではないが、会計の前提となるビジネスが理解できるまで確認を行うため、バックオフィスとしては管理職レベルまで理解するからだ。そのようにしてクライアントのビジネス全体を横断的に、各業務プロセスの資料や現場のヒアリングを織り交ぜながら確認していく。ある意味では監査は究極のビジネスインタビューなわけだ。おかげで業界について詳しい知識を持ち得ている。

強みとしては、本来であればマネジメントをしてきたと言いたいところだ。だが、少し監査の現場をまとめていたくらいで、とてもチームマネジメントとは言えないと思っている(書類にはそれなりの書き方で頑張ったと書くつもりだが)。

なぜなら監査チームは全員がプロフェショナル集団であり、プロとしてモチベーションは持っていて当たり前、業務ニーズも監査という特殊な環境で先生と呼ばれる立場から実施でき、チームマネジメントの要素として本質的に必要とされるスキルも監査では効率くらいだからだ。

監査効率は、簡単に言ってしまえば作業の役割分担とスタッフの現場指導、あとはスケジューリングくらいだろう。そのどれもプロ相手前提だから所謂マネジメントというよりはとりまとめ役というニュアンスに近い。

マネジメントを語る上で重要とされる、奮い立たせるリーダーシップや出来ない人間でもやる気を引き出して果敢に挑戦させて成長させるような人間味溢れる要素は、マネジメントではなく“個人のプロとしての自覚”の一言で片づけられてしまうわけだ。経験しようにも本質的なマネジメントの苦労は経験しづらい。このため、監査業界の外に出た際に「マネジメントが出来ます」と語るとギャップが大きいから気をつけろ、と転職していった同期たちが口を揃えるのだ。

こういった環境であるため、監査だと監査としてのスキルの上達はあってもその他があまり身に着くと感じられないのだ。要するに監査法人出身の公認会計士はプレイヤー、そしてプロフェッショナルとしての個人能力はかなり高いが、マネージャーやゼネラリストとしてのビジネスマンという立場では弱いということだ。

とは言え、監査法人は有意義な環境であったとは思う。もちろん、ビジネスは成果を価値提供する場であり学ぶ場ではないが、それでも身についた強みはたくさんある。若手の退職でも学べることは学んでしまっての退職であることが多いから、監査法人からの退職に『卒業』という言葉を使う方も多いのだろう。

俺もようやく『卒業』したのだから、自分が進みたい方向を見定め、強みを生かせるチャンスへとチャレンジできる環境とは何か選択肢を改めて検討してみようと思う。

 


次章『2.監査法人辞めた後の選択肢はなんだ~③自己分析した状況を踏まえて選択肢をよく考えてみる~』は近日公開!

【youtuberとしても活動中:お金のカラクリ侍

 


バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます

最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する


(関連記事)

・第1章 俺、監査法人辞めるわ

・第2章① 監査法人辞めた後の選択肢はなんだ~①そもそも俺は何がしたい~