この連載では、IPOを目指すJ-SOX導入プロジェクトを担当される方々が、具体的にどのようなアクションをとればよいかを説明します。
IPOを目指す際に、最も苦労する作業といわれるJ-SOX導入。「J-SOX導入プロジェクト」を担当される実務家の方が「何をすれば良いのか」、「どのように進めれば良いのか」といった具体的なイメージを描けるよう、実際のゴールとなる「成果物」、「具体的なアクション」に焦点を当てて話を進めたいと思います。
はじめに
JSOXが導入されるとJSOX導入前は当たり前に実施していたことができなくなることがあります。
今回は実務に非常に大きな影響を与えるJSOX導入後の「業務フロー変更」について記載したいと思います。
JSOX導入前の世界
JSOX導入前は業務フローをより良いものとするため、「気づき」と同時に改善が繰り返されてきたと思います。
JSOX導入後は、業務フローの問題、非効率の発見があった場合も、JSOX対象となっている業務フローを即時に変更することができません。
前回記載させて頂いた通り、JSOX導入後は期末の「内部統制報告書」の作成に向けて、年間を通じて必要な作業を計画的に進めていきます。また社内、社外の関係者にも影響があることから、JSOX担当者を含む社内メンバーにて自由に業務フローを変更することはできません。
JSOXの対象となっている業務フローを変更する場合には、新しい業務フローを事前に関係者へ共有する必要があるため、どの時点で業務フローを変更するか、変更後のSOX文書の整備、統制テストプランの策定等を社内の関係者、社外監査法人と相談、調整する必要があります。
事前の調整では、新しい業務フローが統制として十分な水準であるか、統制テストの方法に問題ないか、業務フロー変更のタイミングは問題ないか等、入念に検討します。
JSOX導入後は、新統制の整備、JSOX文書の変更、関係者調整、合意プロセス等が必要となるため、「気づき」と同時の業務フロー変更は難しくなり、計画的、段階的に作業を進める対応となります。



