この連載では、IPOを目指すJ-SOX導入プロジェクトを担当される方々が、具体的にどのようなアクションをとればよいかを説明します。IPOを目指す際に、最も苦労する作業といわれるJ-SOX導入。「J-SOX導入プロジェクト」を担当される実務家の方が「何をすれば良いのか」、「どのように進めれば良いのか」といった具体的なイメージを描けるよう、実際のゴールとなる「成果物」、「具体的なアクション」に焦点を当てて話を進めたいと思います。
はじめに
今回はJSOX導入後の年間の流れを記載したいと思います。年間を通じて「どのような作業を実施する必要があるのか」の全体感をおさえて頂きたいと思います。年間の作業において、「JSOX導入時」にしかできないこと、「JSOX導入後」には変更が難しいことと等も併せて記載したいと思います。
年間作業の流れ
JSOXとは会社が自社に有効な内部統制が整備、運用されていることを確認し、「内部統制報告書」を作成する一連の作業です。会社が作成した「内部統制報告書」に対して、独立の第三者である監査法人から確認を受け、監査法人から「内部統制監査報告書」を受領します。内部統制に重要なエラーがあると「内部統制監査報告書」にエラーがあったことの記載がされます。「内部統制報告書」、「内部統制監査報告書」ともに公開されることから、JSOX対応は会社にとって重要な作業となります。



