この連載では、IPOを目指すJ-SOX導入プロジェクトを担当される方々が、具体的にどのようなアクションをとればよいかを説明します。
IPOを目指す際に、最も苦労する作業といわれるJ-SOX導入。「J-SOX導入プロジェクト」を担当される実務家の方が「何をすれば良いのか」、「どのように進めれば良いのか」といった具体的なイメージを描けるよう、実際のゴールとなる「成果物」、「具体的なアクション」に焦点を当てて話を進めたいと思います。
はじめに
JSOXは導入プロジェクトから始まり、導入後も永続的な対応が必要となります。導入時の主たる作業は、正しい財務報告を行うための「仕組み」を構築し、「文書化」することです。導入後は「仕組み」、「文書」のメンテナンスに加え、設計した仕組みが実務において「設計通りに運用されていること」の確認が主たる作業となります。
JSOXの「導入時」と「導入後」において同一の担当者が従事する場合は問題ありませんが、「導入後」に担当部署の変更等がある場合は担当者も変更となります。担当者変更のタイミングはトラブルが発生することが多いため特に注意が必要です。
今回は担当者変更があった時に、JSOX「導入時」と「導入後」の業務の引継ぎに際して、どのような点に注意すべきかを記載したいと思います。
JSOX「導入時」担当者の役割
JSOX「導入時」担当者の主たる役割は内部統制の整備と文書化です。この業務の難しさは、ゼロの状態から監査法人が求める水準まで内部統制の整備と文書化を行わなければならない点にあります。JSOXは監査法人から重要な指摘のない内部統制を整備する必要があることから、監査法人からOKをもらえる内部統制の整備が導入時担当者の役割といえます。