㉚収集欲求
たくさん集めたい、コンプリートしたい。
さきほどの物欲と同様、一見すると少し減ってきたのではと思われがちですが、古くはプロ野球カード、比較的最近であればポケモンなど、この欲求に応えるプロダクトは連綿と続いています。
350種類以上の趣味を紹介!/趣味探し.com
http://www.syumisaga.com/
趣味の1つとして紹介されている「収集・コレクション」のカテゴリーは、その数なんと32にも及びます。
今後もこの欲求を満たす新しい収集用商品が登場する可能性は十分にあります。
㉛秩序欲求
整理したい、秩序を守りたい。
昨年、緊急事態宣言下でいわゆる“巣ごもり消費”とともに広がったのが、家の「片付け」です。外出できず、時間を持て余す中で家を片付けてたくさんのゴミを出したという方もいるかと思います。
そうした背景の中、片付けに関するノウハウや書籍、さらには家の片づけを代行するサービスが拡大。その規模は800億円にも上る一大市場になっており、今後も広がる様子を見せています。
片付けのコツ&捨てワザ10選!捨てるコツで部屋をスッキリ快適に/AllAbout
https://allabout.co.jp/gm/gc/477397/
レンタル収納・コンテナ収納・トランクルーム市場に関する調査を実施(2020年)/矢野経済研究所
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2685
㉜構成欲求
まとめたい、組み立てたい、統一感を出したい。
例えば、近年広がりを見せつつあるスマート家電。
スマートホーム/Amazon
https://www.amazon.co.jp/b?node=5364379051
エアコン、テレビ、照明、AV機器、電源プラグ、掃除機などがすべてスマホで接続することが可能です。
電気によって動くものがすべて対象になるため、今後もさらに広がりそうです。
㉝変化欲求
刺激が欲しい。
㉖の証明欲求と同じく、これも狩猟時代の名残の1つです。
毎日同じ場所で捕り続けていると、当然獲物はどんどん減っていきます。結果、新しい場所を探すことになります。新しい場所は恐怖も伴いますが、一方でたくさんの獲物がいる可能性もあります。
DNAレベルで刻まれたこの欲求が、新しいものや変化する何かに私たちをワクワクさせているのです。
以上、4回にわたって人間の欲求33種類をご紹介しました。
感性の時代と呼ばれる通り、今後さらに「理屈や理論」よりも「感情」が優先されるようになります。
ぜひ、人が持つ根源的な欲求を押さえ、新しいビジネスの可能性を実現してください。
個別転職相談(無料)のご予約はこちらから
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
【メルマガを購読する】





