■事例で国税庁のホームページでの確定申告を見てみよう
次の事例で作成コーナーでの申告書の作り方を確認しましょう。
【国税太郎さん(1975年1月1日生)】
- ・給与年収1200万円の正社員
- ・専業主婦の妻、大学生と高校生の子どもがいる
- ・生命保険料控除12万円を含め、年末調整は済んでいる
- ・高校生の子どもの歯科矯正に80万円(レックスアドバイザーズ歯科)支払った。医療費控除をしたい。
- ・確定申告は初めて。マイナンバーの通知カードしかない。郵送で申告したい。
- ●用意するもの
申告書作成にあたり、国税太郎さんが用意すべきものは次の3つです。
- ・会社からもらった令和3年度給与所得の源泉徴収票
- ・医療費の領収証
- ・マイナンバー通知カード、身分証のコピー
●手順
「今回初めて」「紙で申告書を提出」の国税太郎さんは、次の流れで作成します。
1.「確定申告書等作成コーナー」を開き、「作成開始」をクリック

2.「税務署への提出方法」では「印刷して提出」を選択

3.動作環境を確認
次の画面では「ホームページで申告書を作成できる環境にあるか」を確認します。お手持ちのPCの条件が合うことが確認できたら次に進みます。

4.作成する申告書等を選択する
次の画面で作成する内容を選びます。「今回分(令和3年分)の申告書等の作成」を選択します。

いくつか申告パターンが出てきます。国税太郎さんが申告するのは医療費控除だけなので一番左側です。

5.本人の生年月日や申告について答える
次の画面では生年月日を入力する他、どんな目的で申告するのかについて答えます。一つ答えると次々と質問が登場します。





