確定申告で税理士に丸投げできること

確定申告のために税理士へ丸投げできる代表的な3つの仕事を紹介します。

税務代理

まずは、確定申告に必要となる税務をすべて税理士に代理してもらう税務代理(代行)について説明します。

税務代理とは、税務に関する業務(確定申告のすべて)を税理士に丸投げするということです。

税理士が完全に税務を代理することになるため、自分自身で行うことは基本的にありませんが、取引の証拠となる証憑を税理士事務所に送付する必要があります。

税務書類の作成

税理士に税務署類の作成のみ依頼して、自身で証拠となる証憑の整理・管理は自身で行うことも可能です。

税理士は、会社で行われている証憑に基づいて、確定申告に必要な書類の作成を行うだけなので、税理士費用を抑えられます。

税務相談

税務相談とは、税務に関してわからないことだけを税理士に問い合わせることを言います。

確定申告の手続きには慣れている場合で、その年の手続きの変更点のみを聞きたい場合などに活用できます。

税理士への丸投げは3パターン

税理士に税務手続きを丸投げするパターンとしては以下の3つが挙げられます。

(1)確定申告を全て丸投げする

(2)記帳は自分で行い確定申告を丸投げする

(3)月々の経理業務から確定申告まで全て丸投げする

(1)のように、確定申告に関する手続きをすべて丸投げするためには、日々の取引の証拠である証憑を税理士事務所に送付する必要があります。

これらがなければ、どんなに優秀な税理士でも確定申告を行うことはできませんので注意してください。

(2)では、記帳は自分で行う、確定申告の手続きだけを丸投げします。

記帳業務は自分で行うので、証憑の整備・管理は自分で行うことになりますが、面倒な確定申告の手続きはすべて税理士事務所に任せられます。

(3)では、月々の経理業務から確定申告まですべて丸投げします。

会計の知識を持っていない個人事業主の方がよく利用されているのがこの丸投げパターンです。

確定申告を税理士に丸投げする際の費用相場

確定申告を税理士に丸投げする場合には、白色申告と青色申告によって費用の相場が変わってきます。

ここでは、白色申告と青色申告に分けて説明していきます。

白色申告の場合

白色申告は簡易的な記帳だけで確定申告ができるので、税理士に丸投げする場合でも、それほど高い費用にはなりません。

依頼料の相場は5万円〜10万円となります。

ただし、税理士によっては白色申告には対応していないというところもあるので注意してください。

青色申告の場合

青色申告による確定申告を税理士に依頼する場合、売上規模や記帳代行の有無によって相場は異なります。

 年間の売上規模  費用相場
 500万円未満  10万円〜
 500万円以上1,000万円未満  15万円〜
 1,000万円以上3,000万円未満  20万円〜
 3,000万円以上5,000万円未満  25万円〜
 5,000万円以上  税理士と相談

この費用に加えて、記帳代行を任せる場合には、およそ年間で10万円〜50万円程度の料金がかかる場合もありますので、詳しくは税理士に相談してみてください。

まとめ

確定申告を税理士に依頼するときは、依頼内容次第で料金が大きく変わります。

また、売上規模に応じてやるべき仕事内容も変わってくるので、それでも料金は変わります。

したがって、税理士に確定申告について依頼を行うとしても、何をどこまで依頼するか、しっかりと決めておくことが大切です。

税理士に依頼すると費用がかかることから、自分で確定申告をするのと、税理士に依頼するのではどちらが良いか、よく考えるようにしましょう。


◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。


KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら