ふるさと納税の確定申告は、e-Taxの普及でラクになりました。昨年からは、マイナポータル連携で、より手間が省けるようになっています。今回はふるさと納税をラクにすませる方法2つを解説します。

この記事の目次

ふるさと納税の確定申告はe-Taxがラク

ふるさと納税の確定申告は2つ方法があります。

1つは紙での申告、もう1つはe-Taxでの申告です。

以前は紙で申告する人が多かったのですが、コロナ禍をきっかけにe-Taxで申告する人が増えました。

ふるさと納税をe-Taxで申告する5つのメリット

ふるさと納税をe-Taxで申告すると、次のようなメリットがあります。

【引用元】スマホとマイナンバーカードでe-Tax!(国税庁)

1.外出しなくていい

紙での申告だと税務署の窓口に行ったり、郵送のため郵便局に行ったりしなくてはなりません。

しかしe-Taxだとすべて自宅でできます。

2.コストがかからない

e-Taxだと税務署に行く交通費や郵便代がかかりません。

また、従来はカードリーダライタが必要でした。

しかし今、マイナンバーカード対応のスマホがあれば、それすらいりません。

スマホ申告は、マイナポータルアプリとマイナンバーカードだけでできます。

PCからの申告でも、スマホでQRコード認証をすればログイン可能です。

【引用元】スマホをICカードリーダライタの代わりとして使う方法(国税庁)

3.24時間申告できる

税務署も郵便局も提出できる時間に限りがあります。しかしe-Taxなら24時間申告可能です。

4.書類の提示・添付がいらない

ふるさと納税を紙で申告をするときは、次の2つの提示あるいは添付が求められます。

  • マイナンバーカード(コピーなら両面)あるいは通知カード+身分証(コピーは両方)
  • 寄附先の自治体からもらった寄附金受領証明書

e-Taxで申告すると、どちらも提示・添付がいりません。

なお寄附金受領証明書は、確定申告書の提出期限である3月15日から5年間、手元で保管が必要です。

5.還付が早い

紙で申告すると還付までに1カ月から1カ月半かかります。

一方、e-Taxだと約3週間で還付されます。