経理書類を一括受託し、外部の経理専属チームとして経理代行サービスを提供するメリービズ株式会社(東京・中央区, 代表取締役=工藤博樹氏 以下、「メリービズ」)。同社はサービスを通して、経営者や会計事務所の代表税理士が「本業」に専念できるサポートを行っている。今後の展望や経理入力をアウトソーシングすることのメリットについて工藤代表取締役社長に聞いた。
経理をアウトソースするとは
―この業界に参入したきっかけを教えてください。
工藤 私自身、経理が苦手で「自分の困りごとをどう解決しようか」といった考えがそもそものはじまりでした。実際にやってみると、経理の仕事には、適材適所があることが分かってきたんです。
税理士先生にしかできない仕事もあれば、「作業」が得意な人もいます。「業務のレベルに合わせて適材適所で仕事は分解できるんだ」ということは、大きな発見でしたね。
―経理入力をアウトソーシングすることのメリットを教えてください。
工藤 会計事務所の仕事を奪うつもりはなくて、さまざまなお客さまと接する時間を増やし、専門性を活かした付加価値の高い業務に時間を割いていただきたいと思っています。そのために、私たちが作業部分を請け負っているというイメージです。
当社が行わずとも自動化の流れには逆らえません。その中で、人間にしかできないことは、深い洞察や専門的な知見をいかすことなのかなと思っています。
―会計事務所を含めたお客様とともにサービスを成長させているということですね。
工藤 当社はバックオフィス全般のビジネスインフラをつくることを標榜しています。経理部や総務部がありますが、これらのなかには重複する業務もあると思います。自分たちが得意なところに専念できるように作業部分を僕たちインフラが担っていくことで、お客様には、付加価値の高い仕事に専念していただきたいと思っています。
―会計ソフトメーカーなど、同じようなサービスを提供する競合も多いですね。
工藤 実は、当社はほとんどの会計ソフトメーカーとお付き合いがあります。その理由は、たとえるなら、彼らが自動車メーカなら、僕たちはタクシー会社のようなものだからです。
私たちはお客様の困りごとに対して、業務を提供するサービスなので、お客様の現状にあわせて何を使っていくのがいいのかをいっしょに考えながら、会計ソフトウェアも大いに活用させていただいています。
実際に、ツールを導入しても、それを設定したり、使う人が必要です。そこが十分にできない企業は実に多いです。私たちは、便利なものをより使いやすくすることと、それを通して業務を円滑にするお手伝いをしています。
―今後の展望について教えてください。
工藤 私たちはお客様からニーズがあるものをサービスとして提供しています。「シンプル確定申告」というサービスも個人事業主の方から「確定申告が分からない」というご要望をいただいて、それに応えるかたちでリリースしました。
メリービズ会計事務所も構えていて、顧問税理士がいないお客様で必要とされる方にはメリービズ会計事務所の税理士がサポートを行っていたりもします。自計化したくてお客様にデータの入力をお願いしてもなかなかうまくいかない会社も多いんですね。いざ、データがあがってきても使えなくて、困ったと。それなら、プロの私たちにまかせていただいたほうが安心して業務をまわしていただけます。
お客様の状況をきれいにするサポートをさせていただくことで、最後に決算書を作成したり、経営判断する下地づくりに貢献したいと思っています。いろいろな便利なツールがたくさんあるので、それをうまく組み合わせることでお客様にあわせた提案をしていきたいですね。
Fintech(フィンテック)のこれから展望
―次に、Fintech協会の理事も務められていますが、どのような活動をされていますか。
工藤 フィンテックといっても、金融商品、資金調達、財務・経理に関することなど幅広いですが、最近のトピックスでいうと、資金調達における新しい手法が増えています。
技術の進化とともに、先生方も新しい概念として理解しなければならないことも増えていると感じます。フィンテックは業務効率化にも深く関係します。協会の動きとしては、フィンテックの啓蒙活動やエコシステム(生態系)をどれだけ充実させていくかについて国内で取り組みを進めています。
海外との交流もあって、先日、ルクセンブルグとMOUを結ばせていただきました。金融サービスは法規制があるので、現代の実態にあわせたかたちに改良していくことについても官庁に働きかけています。改正銀行法がここ数年で2回ほど実施されていますが、そこにおける意見書も協会として提出させていただきました。
その結果として、努力義務で銀行はAPIを開放しなければならないことが決まりました。消費者にとってより便利な銀行のサービスをうけられるよう推し進められたのはよかったなと思っています。
―会員はどのくらいいるのでしょうか。
工藤 トータルで200以上の企業や個人事務所のみなさまに参画いただいています。スタートアップ企業が90社くらいで、大手企業やメガバンクをはじめとすつ金融機関、通信会社など幅広く参画いただいています。
―今後はどのようなことに取り組んでいく予定ですか?
工藤 財務省や国税庁ともお話しさせていただき、e-TAXやL-Taxの法人での普及率をどう上げていくかについてもお話させていただいています。
e-レシートというのがあって、紙のレシートをどうデジタル化させていくか、どう普及させていくかについてはレジメーカーさんと一緒に議論を進めているところです。
「世の中を少しでもよくしたい」と思いの元に官民ともにいっしょに取り組ませていただいています。
メリービズ株式会社
代表取締役 工藤博樹
カナダ生まれ。カナダ、シンガポール、フランス、日本育ち。‘00 東京工業大学修士課程修了 ’00-08日本IBM グローバルプロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当。’08 INSEAD MBA取得。経営戦略事務所にて大手企業向けに経営戦略をコンサルティング。’10年Locondo.jp立ち上げ。’11年スローガン新規事業パートナー、GREEグローバルアライアンス担当。自身の苦労や周りの起業家の悩みから事務作業を楽にできるサービスを用意したいと考え、’12年2月にリブ株式会社(現在はメリービズ株式会社)で経理サービスのメリービズを開始。FinTech協会理事も務める。
――――――――――
■メリービズ株式会社
http://merrybiz.jp
―――――――――