起業すれば、誰にでも訪れる可能性がある「税務調査」。税務調査は、法人だけにくるものではない。税務署の組織には「個人課税部門」というセクションがあり、事業者から提出された確定申告書の内容についてチェックを行い、税務調査に訪問すべき個人事業主を選定している。そこで今回は、個人事業主の税務調査について注意すべき点を解説する。

■税務調査はこうして行われる。

まず、税務調査が実施される時期であるが、開業して5年以内には一度は調査があるものと思っておいたほうがよい。必ず5年以内に調査があるとは言い切れないが、一般的には5年経過したくらいがひとつの目安といえる。

税務調査がある場合には、調査を行いたい旨の通知と日程調整のため、税務署より電話が入る。税理士関与がある場合には税理士に連絡が入る場合が多いが、そうでなければ事業者に直接連絡が入り、調査官と日程を調整し、打ち合せしたうえで調査の実施が決定する。

このように、調査前に税務署から連絡が入ることを「事前通知」というが、事前通知なく突然税務署が事業所に税務調査に来ることもある。飲食店などの現金商売は売上をごまかし易いため、売上管理の状況を生で見たいという理由により、事前通知を行わない「特別調査」が入る場合もあるからだ。

そして個人事業の場合、多くのケースが下記のような流れとなる。
・調査当日に調査官が1人事務所に来る。
・1~2日間、帳簿、請求書、領収書などを見て、確定申告の内容に間違いがないか調べる。
・間違いがなければそれで終了。間違いがあった場合は修正申告を行って不足分の税金、加算税・延滞税と呼ばれる罰金を支払って調査が終了となる。

■調査のポイント 1.「売上・仕入・人件費」

税務調査においは、まず売上・仕入・在庫が正しく申告されているかに重点的なチェックが入る。とくに、売上を故意に過小に申告することはもっとも悪質とされている。売上が間違っていれば、その時点で利益額、納税額が間違っていたことが確定するからだ。

故意に過小に申告するのは論外だが、売上は締め日ベースで忘れずに計上すること。入金があった時点でしか売上を計上していないという場合には、間違いなく税務調査でチェックが入るため注意が必要だ。

次に仕入だが、ここではとくに在庫に気をつけたい。仕入と売上はワンセットであり、まだ売上に至っていない仕入は、在庫で計上する必要がある。年末ギリギリに仕入して年明け販売していたとしても、在庫に計上がなければこれも修正の対象となる。

最後に人件費だが、ここでは架空の人件費がないかのチェックとなる。従業員がいる場合には、タイムカードや給与明細の控えなど、事実を証明できる書類は残しておきたい。また給与の支払いは、振込の事実が残る銀行振り込みのほうが、現金支給よりも管理しやすいといえるだろう。

■調査のポイント 2.「経費について」

経費についても一通り調査が行われる。ポイントは確定申告で経費処理しているものについて、プライベートものが入っていないかどうか。対策としては、飲食費などは領収書やレシートの裏に、誰と食事に行ったなどのメモを書いておくとよい。

また、自分の乗る車など、仕事にもプライベートにも使うものがあれば、使用頻度を自分なりに検証してみといいだろう。仕事で7割、プライベートで3割であれば、車にまつわる費用のうち7割だけ経費として処理。仕事7割であれば、税務調査で否認されることはないだろう。大切なのは、仕事の割合分だけしか経費にしていないという姿勢である。

■おわりに

テレビで見るような税務調査をイメージすると、不安になる方も多いと思うが、基本通りにしっかり記帳していれば恐れることはない。いつ税務調査が入ってもいいよう、日ごろから帳簿記帳には慎重に臨んでほしい。

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら