- KaikeiZine
- 菊池諒介
菊池諒介の記事一覧
-
トランプ政権、仮想通貨とともに2017年を振り返る 〜会計士ライフプランナーのコラム Part.7
2017.12.26早いもので2017年も残り僅かとなりました。ありがたいことに今年から連載させていただいているこちらのコラムも7回目となります。いつもお読みいただいている皆さん本当にありがとうございます。今回は年内ラストということで、主要なニュースとともに2017年を振り返りたいと思います。
-
民間の医療保険は必要?「感情」と「勘定」で考える 〜会計士ライフプランナーのコラム Part.6
2017.11.07国民皆保険制度の日本では、原則としてすべての人が何らかの公的医療保険に加入していますが、制度が複雑で「どんなときに、いくらもらえるのか」よく分からない、という声を聞くことも少なくありません。今回は日頃お問い合わせいただくことの多い社会保障のうち、健康保険の制度について解説したいと思います。
-
選ばれる営業マンは「話し上手」ではなく「聴き上手」 〜会計士ライフプランナーのコラム Part.5
2017.08.28営業未経験から保険営業の世界に身を投じた当初、教わったスクリプトを暗記したり、売れてる先輩のトークを真似たりと、とにかくうまく話せるようになりたくて必死に練習していましたが、たくさんのお客様と接するうちに、「もっと大事なことがあるのでは」と思うようになりました。
-
【「会計士×プロボノ」の秘める無限の可能性】会計士だからこそできる社会貢献 〜会計士ライフプランナーのコラム Part.4
2017.05.19皆さんは、NPOについてどのようなイメージをお持ちですか?偽善っぽい?怪しい?何をやってるかよく分からない?僕も以前はそんな印象を持っていましたが、実際にNPOをはじめとしたソーシャルセクターの方々と関わるようになってから、そのイメージは大きく変わりました。そしてありがたいことに僕は現在、ライフプランナー業務の傍ら、社外活動として会計士のプロボノ(専門性を活かした社会貢献活動)を推進するNPO法人Accountability for Change(以下AFC)の理事を任せてもらっています。今回はAFCの活動やソーシャルセクターについて書きたいと思います。
-
勝手に分析!会計士をタイプ別に大解剖〜会計士ライフプランナーのコラム Part.3
2017.04.27みなさんは「公認会計士」ってどんな人たちだと思いますか?業界内や世間一般のイメージなど、いろいろあると思いますが、今回はこれまでの経験から僕なりに会計士の特徴について書いてみたいと思います。完全に僕の主観ですので異論は認めますが、「例外もあるだろ!」というツッコミはご容赦願います(笑)。
-
ライフプランナーの仕事は「究極のお節介!?」 〜情けは人の為ならず〜会計士ライフプランナーのコラム Part.2
2017.03.29保険の営業と聞いて、どんな印象を受けますか?営業がしつこそう、ノルマがキツそう、などでしょうか(笑)。たくさん悩み、葛藤して足を踏み入れた生命保険業界でしたが、最初から順風満帆、とはもちろんいきませんでした。
-
なぜ公認会計士が生命保険外交員に!?—会計士×ライフプランナーという生き方〜会計士ライフプランナーのコラム Part.1
2017.02.20「生命保険の営業をやってみないか?」という話をもらって、前向きに検討する公認会計士ってどのくらいいるのでしょう。いるのかな?(笑)会計士としてキャリアを歩み始めた当初、選択肢としてまったく考えていなかった保険営業の世界で、僕は今心から楽しく仕事をさせてもらっています。初回は僕の今までのキャリアについて書きたいと思います。