2020年4月7日夜、東京を含む7都道府県に緊急事態宣言が出ました。先月の記事(コロナ事態・自宅開業でよかったと思う日々)では「1人自宅開業なので『ほぼ通常通り』の生活」と書きましたが、緊急事態宣言の発令後、働き方に変化が出ました。今日は、そんな「一主婦税理士の変化」を綴りたいと思います。
緊急事態宣言発令より前の3月25日夜、東京都は都知事から「土日と平日夜の不要不急の外出は控えるように」という自粛要請の発表があったので、プライベートの外出は控えるようにしましたが、顧問先には変わらずご訪問をしていました。顧問先訪問は仕事なので「不要不急ではない」と考えていたのです。でも、日に日に「緊急事態宣言が出るかも」という雰囲気になり、発令されたらどうしようかなと考え始めました。お金を頂いている以上、きちんとお客様のところへ訪問してお打合せするのが誠意かな、とも思いました。でも、いざ緊急事態宣言が発令され、なるべく外出を控えるように再三言われているのを聞くにつれ、「自分自身のためだけでなく、お客様のためにも、今は訪問を控えるべきではないか」という考えに至り、7日の夜に、全顧問先様に連絡いたしました。5月の連休明けまでは原則ご訪問は自粛、ただし事務所の業務は行っているので、お電話やメール、オンラインでのお打合せはするし、必要があれば訪問による緊急対応もする、という内容です。
以下、これまでと変わらないことと、変わったことです。
【変わらないこと】
- ・税理士業務の事務所内作業(記帳代行、申告書作成等)
- ・各種執筆
【変わったこと】
- ・オンラインでの打合せ(顧問先や各種取引先と。画面共有もできるので、パソコン上の資料を見ながら話を進められる)
- ・オンラインでセミナー受講(税理士会の研修やその他民間のセミナーも軒並みオンラインのみの実施。PDFの資料もあり充実)
- ・YouTube動画撮影中止(税金関連の対談形式の動画撮影は、毎月2回ほど撮影していたが、4月はなしに。テレビ会議で撮影できるか挑戦しようかという話もあったが一旦中止)
- ・急務ではないが必要な仕事を進める(次の本の構想など)
- ・6月実施予定の大学院スクーリングやフォーラム、企業様セミナーの延期
- ・ジムも動画で(通っていたジムも休業になり、動画配信を見ながらヨガマットの上で。いつでもできるので月4回くらいしか通っていなかったのに、今は動画で週5くらいやっている笑)
- ・実家に電話(一人暮らしの埼玉在住の母を時々家に呼んでいたが、今は自粛。時々電話)
- ・子ども達の学校は休校のまま。運動会や学年旅行の延期(中止にならないといいけど…)
- ・夫(サラリーマン)も原則在宅勤務になり、昼も夜もごはんを一緒に食べる生活。
- ・オンライン飲み会(まだ一度だけ。リアル飲みには敵わないが顔を見て話せるので意外に楽しい)
- ・ノーメイクの日が続く(3日連続ノーメイクなんて、出産の入院以来か)
始めてみると、意外と、訪問して実際にお会いしなくても仕事はできるのだなと思いました。これが数年前だったらもっと不便だったと思いますが、今は本当に便利な世の中だなと思います。税理士業務は、ほとんどのことが家(事務所)にいながらできます。新型コロナに関連する様々な融資や補助制度についても情報収集したあと、SNS等で税理士仲間と情報共有したりして、必要な顧問先様にお伝えしています。1件だけ、会ってお話を聞きたいとのことでご訪問しましたが、それ以外はお電話で進めました。一方で、お客様や仲間に会えない寂しさはあります。早く収束してみなさんにお会いして仕事をしたいと切に願います。
さて、今回のことで、税金を納める(節税など)ことから、税金の使われ方(誰にどのくらい使うのか)への意識が高まったのではないかと思います。元々税金とは、人々が暮らしやすい世の中にするために出し合った大切なお金のはずです。どの国でも必死に考えているのでしょうが、ニュース等を見ながら「この国の、この人の考えはいいな」とか「もっとこうしたらいいのに」とか「自分だったらこうしたい」と考えた方々も多いと思います。
辛い時期ではありますが、働き方や学び方、制度等について考えさせられる機会となっています。今しばらく、健康・安全を第一に、今自分ができることを実直に進めていきましょう!
——————————————————————————————
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
【メルマガを購読する】
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
——————————————————————————————