7月から始まった「マイナポイント」の申込み(利用は9月から)。早速申込みをし、そこそこ悪戦苦闘したので(笑)、その様子を書いていきたいと思います。
前回の記事の終わりで触れましたが、25%のポイントが還元される「マイナポイント」が9月から始まります。利用するにはマイナンバーカードが必要です。
総務省のHPをよ~く見るととっても小さい字で「マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、予約を締め切る可能性があります」と書いてありました。これはうかうかしていられない…!と、早速申込みをしました(私にはマイナポイントを利用してKaikeiZineに記事を書くという使命もある!笑)。
基本的には総務省のHPをよく読めばできるのですが、なかなかにすんなりいかなかったので注意点なんかも書いてみたいと思います。
まず、スマホに「マイナポイントアプリ」をインストールします。パソコンだとマイナンバーカードを読み込むICカードリーダライターが必要なので、スマホを持っている方はスマホが簡単です。iPhoneのAppStoreから簡単にインストールできました。
さて、ここから予約→申込みという手順になります。「予約」ボタンを押すと、マイナンバーカードを読み取るように言われます。マイナンバーカードの上にスマホをぴったりくっつけて置き(QRコードを読み込むときのようにかざすのではなく、ぴったりくっつける)「読み取り開始」を押すと…エラーが出ました。「マイナンバーカードが読み取れません」。
ちなみに、ここで数字4桁のパスワードを入れるのですが、3回連続して間違うとロックがかかるので、エラーが出るとヒヤッとします。エラー内容は「カードが読み取れない」であって「パスワードが違います」ではないからまぁ大丈夫だろうけど、ともう一度、丁寧にそーっと「読み取り開始」ボタンを押します。すると2度目のエラー。「何度試してもカードが読み取れない場合、利用者証明用電子証明書が発行されていないことが考えられますので、市区町村の窓口にて発行してください」。こんなのを読むとドキドキしてきます。利用者証明用電子証明書が発行されてるかどうかなんて知らないよ…、窓口には行きたくないなぁ、そうなったらマイナポイント要らないかなぁと早くもあきらめモードに。
いや、でも何か原因があるはず、何だろう…カードを裏にするのかな?HPのイラストだと表だけど…、と裏にして再度チャレンジするとまたエラー(そりゃそうだ)。
ここでパソコンで「マイナポイント カード 読み取れない」と検索しました。すると、「スマホのカバーは外してください」「充電のケーブルは外してください」とあり、どちらも外してなかったので外して、祈るような気持ちで「読み取り開始」を押すと、今度はうまくいきました。
総務省のHPによるとここで「予約」を押す画面になるはずが、なんだかちょっと違う画面で(原因不明)、気付けば「申込」ボタンが出てきました。「予約がお済の方はこちら」とあるので、「あれ?いつの間に予約できてたのかな」と「申込」を押すと、「マイナポイントが予約されていません」というエラー。だって予約画面なかったもん!とちょっとまたドギマギしながら、なんとなく進めていくと、予約画面が出てきて、「発行」ボタンを押し、めでたくマイナポイントの予約が完了したのでした。
でもまだ続きます。次は「申込」です。ここで、自分が利用したい決済サービスを選びます。色々ありますが、私はSuicaでJREポイントをもらうことにしました。ここで「登録サービス番号」やら「決済サービスID」とやらを入れます。それをSuicaのところで調べると、Suicaの場合、登録サービス番号はそこに表示されているのですが、決済サービスIDは、「JREポイント交換番号」で、それは「JRE POINT webサイトにログインして表示されている10桁の番号」とあります。
というわけで、JRE POINT webサイトにログインを…としたらまたまた問題発生!なぜかログインできないのです。何度か挑戦し、結局、違うメールアドレスで登録していたことが分かり、やっと「決済サービスID」なる「JREポイント交換番号」が分かりました。ふぅ~。
登録しても普段あまり見ないサイトだと、パスワードやログインのIDなど忘れたり勘違いしがちですよね。まぁきちんと管理しないといけないのでしょうけど。
教訓:マイナポイントの予約&申込は時間に余裕を持ってやりましょう(笑)。
私が手惑っただけで、普通はスイスイできるのだと思います。でもスイスイできなかったら仲間がいると思ってください(笑)。
こうして無事に申込みでき、とりあえず一安心。ところで、決済サービスは一度申し込むと変更はできません。「やっぱりnanacoの方がよかったな」と思っても私はもうSuicaでしかできません。さて、「予約締め切られちゃう前に早くやってよかった」と思っていたところ、「7月1日より利用できるサービスは順次増えていきます。」という文を発見!えー、じゃあもう少ししてから予約した方がよかったのかな?でも締め切られちゃったらできないので、よかったと思うことにします。
(関連記事)
専業主婦からママ税理士へ 子育てしながら働く!ライフスタイル白書
【37】:働くママ税理士のwithコロナ、afterコロナについて考える
【38】:キャッシュレス還元もうすぐ終わり。マイナポイントは?
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
【メルマガを購読する】