日本クレアス税理士法人/株式会社コーポレート・アドバイザーズ 代表の中村亨です。経営者として、また会計士としての日ごろの経験から、皆さんのビジネスやキャリアのヒントとなるようなトピックスをカジュアルにお伝えしていきます。今回のコラムでは、「コロナ後」の組織と雇用について考えてみましょう。

皆さん、いかがお過ごしですか?私は、昼は「オンライン会議」で忙しく、夜は「オンライン飲み会」が増えてきました。さて、最近思ったことは、世の中、つくづく「不」という一文字が大きく流れを変えるものだと思っています。

一つ目は「不満」。人材紹介会社さんの業績を伸ばすのは、会社で働く人たちの「不満」を「転職」という方でビジネスに変えているのが本質なのではないか、と筆者は思っています。

もう一つは「不安」。特にコロナ対応の環境下ではドラックストア業が安定的にビジネスを伸ばすのは「不安」という流れに乗っている気がします。(医療従事者はもちろんのこと、ドラッグストアを始め生活必需品を提供していただいている方々には感謝の言葉しかありません)

その他では、そうですね保険業や保証業など、いわゆるリスク対策型と呼ばれるビジネスが業績を伸ばすきっかけの一つには「不安」があるでしょう。

コロナ禍を受けて「新しい生活様式」が提唱されているように、私たちのライフスタイルは大きな転換点にあるのかもしれません。今回のコラムでは、「コロナ後」の組織と雇用について考えてみましょう。

まず言えることは、政府の「仕事は自宅で」という要請に基づく企業の対応がテレワーク普及のビッグプッシュになることは間違いなく、時間と場所を共有し、「あうん」の呼吸によるコミュニケーションで成り立ってきた日本的な職場に大きな変化をもたらすであろう、ということは雇用する側も、雇用される側も直感的に予測がつき始めていますね。

企業側は従来、通勤難の解消や、育児、要介護者を抱えた社員のワークライフバランス向上に効果がある、との受け止め方、つまりハンディを抱えた社員向けの制度と考えていたようですがその考え方が大きく転換される可能性があるということになります。

ずばり、今回のテーマはコロナ禍により「組織」や「日本型雇用」が大きく変わる、という話です。

大河ドラマに見る「組織の変貌」

さて、まず「組織」。おおよそ、「組織」というものはおおむね、共同体組織と機能体組織というものに分けられます。

歴史が好きな私ですので、今、大河ドラマで放映されている「麒麟がくる」は毎週見ていますが、ドラマの舞台設定である信長の時代で例えるなら、武家社会はもともと典型的な「共同体組織」だった、それがじっくり時間をかけて「機能体組織」に変わっていたと推測されます。

下の表で一番近い典型例で行きますと「地域社会」から「政党」「軍隊」に変貌していく、という感じですね。

出典:組織の盛衰(堺屋太一/PHP文庫)

ある時、織田信長という破天荒な武将が歴史に登場し、「天下布武」という明確な目的をもって、組織を作り始めた。

織田信長は、旧来の「地域社会」にはそこにはそこで不文律のような「ルール」があったと思われますが、そういったものを無視して、「政党のような軍隊」を作ろうした。

それがあまりにも急で過激なやり方だったので、多くの反発を招き、その一つが「本能寺の変」であった、のではないか、と推察できます。