企業が上場のタイミングで行うのが、IPOです。IPOは企業にさまざまなメリットをもたらし、投資先としても人気。ここでは、IPOとIPO投資の基本、IPO投資のメリット・デメリットや申し込み・購入方法などをご説明します。IPO投資は株式投資の初心者でも利益が出しやすいので、知っておいて損はないはずです。

IPOとは?定義を解説

まず、IPOについて確認しましょう。IPOは、「新規株式公開」や「新規上場株式」のことです。企業が証券取引所に上場して、最初に行う株式の発行や売出しを指します。その新規に上場する株式に投資することを、IPO投資と言います。

企業が上場を目指す理由

・資金調達の選択肢を増やすため

未上場の企業では、株式は市場に流通しておりませんので、資金調達をするには、銀行から借入を行うか、ベンチャーキャピタルなどから出資を受けるかというのが主な選択肢となります。上場することによって、市場で株式を発行できるようになりますので、不特定多数の投資家から資金を調達することが可能になります。

・企業の認知度や信頼度の向上を図るため

企業が上場することで、投資家に認知されるだけでなく、取引先や消費者に対しても「上場企業」という大きな安心感や信頼感を与えられます。IPOによって得た資金をもとにテレビCMを流して、消費者への認知度を高めるというケースも見られます。また、人材採用においても、「上場企業」のブランドの影響は大きいものがあります。上場企業となっていることの信頼度や「企業名や商品名を聞いたことがある」という知名度は採用でも有利に働きます。

ただし、上場するにあたっては、情報開示や内部管理体制などを整備し、さらにそれを維持する必要があり、コストがかかります。また、上場すると不特定多数の株主が増えますので、そうした一般株主を意識した経営を行う必要もあります。