消費税は「消費税がかかる取引」を基準に計算

よ「消費税は?さっき、ややこしい図を見たけれど」

ま「消費税は所得税ほどざっくりじゃないのよ。まず、収入や経費を分けていかないといけないの」

よ「わける?どんな感じ?」

ま「国内での収入だと、こんな感じ」

よ「何これ、むずかしい…」

ま「要は『消費税がかかっている取引だけをより分ける』ってことよ。消費税がかかるのは、基本的にモノやサービスの売買だから。単なる寄付とか補助金は消費税の課税対象にならない取引。不課税取引ね。あと、居住用アパートの賃貸料も消費税がかからない。こっちは非課税取引になるの」

よ「ひぇぇ。めんどうくさい」

ま「これは売上の方だけど、仕入の方も似たような感じで分けていくのよ。仕入といっても、商品仕入とかだけでなく、外注費とか通信費とかの経費も含めるんだけど。課税仕入れだけをピックアップするの」

よ「なるほどね」

ま「よっちゃんの所得でいうと、売上はぜんぶ10%の課税売上になる。よっちゃんのサービスの対価だから。でも仕入はちょっと注意ね。入管での手続きのときに必要な印紙代は消費税が非課税なの」

よ「これで差額の消費税を10%とか8%とかで計算していく感じ?」

ま「それも違う。『10%』『8%』というのは、国への消費税と地方への消費税を足した割合なの。申告のときは、最初に国に納める消費税を算出して、そこから地方に納める消費税を計算していくの。おおまかな流れはこんな感じ」

1. 国に納める消費税を計算する

(1)預かり消費税を計算する
1 課税標準額を計算する
課税売上高(税込)×(100/108または100/110)=課税標準額(1000円未満切捨)

2 課税標準額から預かり消費税を計算する
課税標準額×(6.24%または7.8%)=預かり消費税額

(2)支払消費税を計算する
課税仕入高の合計額(税込)×(6.24/108または7.8/110)=課税仕入れに係る消費税額(支払消費税額)

(3)国に納める消費税額を計算する
(1)-(2)=国に納める消費税額(100円未満切捨)

2. 地方に納める消費税を計算する
1. の国に納める消費税額×22/78=地方に納める消費税額(100円未満切捨)

【参考】令和4年分 消費税及び地方消費税の確定申告の手引き 個人事業者用(一般用)「確定申告の流れ」を一部加工して作成(国税庁)

消費税は申告と納税の期限も違うので注意

よ「不安になってきた。自力でできないかも」

ま「あと、消費税の確定申告の期限は3月15日じゃないからね」

よ「え?そうなの?早いの?」

ま「逆。遅いの。3月31日。この日が申告と納税の期限」

よ「来年から2つ、税金の〆切を気にしなきゃいけないんだよね。間違えそう」

ま「とりあえず両方とも3月15日までに終わらせればいいんじゃない」

よ「えー…自信ない。今年もギリギリだったしさ。間に合わなかったらどうしよう」

ま「大丈夫。例年通り、期限が近くなったら、わたしが鬼になってドヤすから」

よ「怖っ。気をつけよっと」

 

アカナビTOPバナー(1404×218)

 


◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。


【執筆者過去記事】

【主婦の税金】話題のインボイス、働く主婦にも影響する?(その1)

インボイス制度の登録申請はいつまで?紙とe-Taxでの方法を解説

消費税の確定申告、どういうしくみ?インボイス登録事業者向けに解説

▶その他関連記事はこちら

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら