住民税のナゾ2 事務所や別荘だけでも住民税はかかる
ま「そうそう。均等割は住んでいなくてもかかるよ」
よ「げっ」
ま「事務所や別荘(家屋敷)があるケース。所得割はかからないけど均等割だけがかかるの」
| 区分 | 所得割 | 均等割 |
| 1月1日現在、都内に住所がある方 | かかる | かかる |
| 1月1日現在、都内に事務所・家屋敷を持っている方(借りている場合も含むが、貸している場合は除く。) で、当該区市町村内に住所がない方 | かからない | かかる |
【引用元】個人住民税(東京都主税局)
よ「なんで?住んでないのに」
ま「『不動産があるという時点で何らかの行政サービスは受けている』と考えるわけよ。火事になれば消防車が来る。事件が起これば警察が来る。こういった行政サービスの費用を少しは負担してね、という意味じゃないかな」
よ「ふぅん」
ま「住民税の控除が少ないのも同じ理由かもね。都道府県や市区町村って、国以上に地域住民の生活に密接にかかわっているでしょ。教育とか医療とか。住民税はこういった行政サービスの費用に充てるものだから、高くならざるを得ないんじゃない」
住民税のナゾ3 ふるさと納税で住民税は節税できる?
よ「そういえば、ふるさと納税って節税になるの?ワンストップ特例なら『2000円の自己負担で米や肉が手に入る』って言われたけど」
ま「節税といえば節税だけど…あれ、現金を自分の住む自治体から他の自治体に振り替えているだけだからね」

よ「でも返礼品をもらうじゃん」
ま「返礼品は、寄附額の3割が上限でしょ。それに、返礼品がいいものとは限らない。先日ふるさと納税の返礼品でもらったお米、質がよくなかったじゃん。本当にオトク?1万円寄附して質の悪い米をもらうくらいなら、3000円出しておいしいお米を買った方がいいんじゃない?」
よ「うーん」
ま「節税と返礼品狙いでふるさと納税するなら、自分の住んでいる自治体に納税した方がいい気がするの、最近。ごみ収集だって市税が使われている。行政サービスはタダじゃない」
よ「図書館や小・中学校の運営にも住民税は使われるしね。『どこにどう使われるのか』も意識した上で、ふるさと納税するかどうかを決めた方がいいかも」

◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
![]()
【執筆者過去記事】
消費税の確定申告は所得税と違う?インボイス登録した個人向けに解説
【主婦の税金】話題のインボイス、働く主婦にも影響する?(その2)
▶その他関連記事はこちら





