日本税理士会連合会(日税連、神津信一会長) によると、2017年1月末~6月末までの半年間で税理士法人の届出が74法人増えて3561法人になったことが分かった。

日税連によると、2017年6月末時点の税理士法人の届出は3561法人で、2017年1月末の届出数に比べると74法人増加。税理士登録者数をみると7万6358人の登録があり、2017年1月末の登録者数7万6318人に比べると40人増加した。

税理士会別に2017年1月末から6月末までの登録者数の増減をみると、東京税理士会の税理士登録者数は1月末の登録者数より154人多い2万2358人、近畿税理士会は25人多い1万4557人、南九州税理士会は7人多い2088人だった。関東信越税理士会は1月末の登録者数より59人減の7291人であった。

開業税理士は1月末の登録者数より460人減の5万6910人、社員税理士は235人多い9271人、所属税理士(開業)は92人多い5758人、所属税理士(法人)は173人多い4419人だった。

税理士法人が増加する一方で税理士登録者がなかなか増加しない背景には、税理士業務が複雑化・高度化していくなかで、法人化し複数人で経営することを選択する若手税理士が増えていることや、ますます顕著になる税理士業界の高齢化が起因していると考えられる。

(関連記事)税理士試験 懸念される受験者の高齢化  会計事務所業界は超高齢化社会に
https://kaikeizine.jp/article/4201/

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら