将来CFOを目指している方は、一定数いらっしゃるのではないでしょうか。私の周囲にもCFOを目指されている方がおり、時々相談に乗っています。本日は、今後CFOを目指す方がどのような方法でキャリアを構築していくかについてお伝えします。
1.会社のステージとCFOに求められる役割
会社のステージによって、CFOに求められる役割は異なります。そして、会社のステージは大きく区分すると、以下の3つのステージに分けられます。
- ①スタートアップから事業拡大期
- ②上場準備期
- ③上場達成後
社長の考え方、役員構成やその他社員の構成に応じて求められる役割は多少異なりますが、ステージによって以下のように整理できるのではないかと考えています。
①スタートアップから事業拡大期
会社を成長・存続させるために、資金調達力が必要となります。このステージではCEOが資金調達を行い、給与も高く採用が難しいことからCFOは採用しないケースもあります。もし、このステージでCFOを採用する場合は、ファイナンスの経験が必要になるケースが多くなるため、投資銀行やファンド等の金融機関系のキャリアがフィットするでしょう。
②上場準備期
このステージでは監査法人対応や証券会社対応、予算実績管理、開示体制、内部統制等の比重が高まります。CEOが当該役割を担うことは難しいため、CFOを採用することになります。CFOではありますが、管理本部長的な役割が大きいステージです。したがって、監査法人等のキャリアがフィットすると考えられます。
③上場達成後
上場達成後においては、IRやM&Aの比重が高まります。このステージではCFOと管理本部長が分かれている会社もあります。そのような会社のCFOは、副社長的な役割を担うケースも存在します。よって、会社を成長させていく経営者の視点が必要となるのです。投資銀行やファンド等の金融機関系、コンサルティング会社等のキャリアがフィットするといえます。
では次に、このようにフェーズによって求められるCFOの役割が変化する中で、どのようにCFOを目指すのかについてお伝えします。
2.CFOまでのキャリア
2.1 求められるスキルや経験から逆算してキャリアを積み上げる
将来CFOとして貢献できるような経験を得られるように逆算して、キャリアを構築していく方法です。ファイナンスやアカウンティングの専門性を積むことを鑑みた際、投資銀行やファンド等の金融機関、コンサルティング会社、監査法人、事業会社の財務や経理部門等、さまざまなキャリアがあります。全ての経験を得ることは難しいので、まずは自身が興味ある領域でその会社に貢献しつつ、目指すCFO像に合わせたキャリアを形成する必要があります。
上記で紹介した職業を全て経験することは困難です。しかし、プロフェッショナルとして経験を積んだ方であれば、未経験の領域についても対応していくことは可能です。書籍から学ぶ、インターネットから学ぶ、イベントから学ぶ、知り合いやプロフェッショナルから学ぶことを通じて、実務で何とか対応することが可能になります。このようにCFOとして必要なスキルや経験を積み上げていく方法は、一般的に多いケースだと考えられます。
2.2 事業会社の中から内部昇格でCFOに就任する
投資銀行やファンド等の金融機関、コンサルティング会社、監査法人、事業会社の財務や経理部門等に勤務せず、事業会社の経験のみでCFOに就任されるケースもあります。たとえ専門スキルが足りなかったとしても、プロフェッショナルに協力頂くことによって、専門スキルの不足分については補えます。
当然、CFOにはファイナンスやアカウンティング等の専門スキルも必要です。しかし、それ以上に今後増加していくと思われるのは、会社に長く勤務され会社の状況や事業内容を深く理解しており、会社に対するロイヤリティーが高く、そして地頭が良い方が内部昇格といった形でCFOに就任されるケースです。
2.3 CFOの経験を得られる最短ルートを見つける
現在はスピードも早く、将来を読みづらい環境のため、数年単位でキャリアを積み上げていくことや、事業会社に長く勤務していくことに対してリスクもあります。社会や会社が変わってしまう可能性があるため、現在求められる役割が将来も求められるとは、誰も断言できません。
したがって、CFOを経験できる環境に、なるべく早いタイミングで飛び込むという方法もあります。例えば、数人のスタートアップにCFOとして参画し、会社経営をしながら、実践でCFOの業務を身につけるといった方法です。また、CFO直下で勤務し、CFO経験を最短で得るといった方法もあるでしょう。このようにCFO経験を積める環境に飛び込むことにより、実務を通じて身につけられます。
私は、監査法人→コンサルティング会社→複数の事業会社→CFOといったキャリアを積んできました。私のキャリアは将来から逆算して、どのような経験を詰めばいいか検討した上で積み上げてきました。しかし、その考え方や進め方が、現在において正解かは分かりません。過去と現在では環境が異なるからです。
現在、世の中は新型コロナウイルスの影響もあり、先の見通せないことが多いです。しかし、色々な情報を得ながら、自身が目指す目標に向けて、自身で判断して進んでいく必要があります。不透明な世の中ではありますが、前に進まないと見えてこない世界はあります。今回の記事を一つの考え方として、前に進む方の参考にして頂ければ幸いです。
(関連記事)
【IPO・CFOを経験した会計士が伝授する成功のポイント】
バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします