黒字経営なのに現金が足りない・・・・。損益計算書上、利益は出ているのにキャッシュが残っていないというシチュエーション。そんなことあるの?と思われる方も多いと思うが、実際には、よくある話である。

なぜ?黒字なのに現金が足りない!?

なぜそのようなことが起きるのか。一番の理由として考えられるのは、会計上の「収益」「費用」と「収入」「支出」のズレを理解していないということ。とくに「費用」と「支出」の数値は異なるものにも関わらず、理解していない方は実に多い。そこで今回は、黒字倒産しないために、経営者にできる対策をご紹介していこう。

現金が足りない理由とは?

現金が足りない主な理由は支出と費用のズレである。代表的なものとしては、減価償却や在庫が挙げられる。たとえば100万円の支出をして機械を買ったとしても、すぐに費用にはならない。減価償却費として毎期徐々に費用化されていくのである。

また、当然のことながら、商品売買では「売る」ためには仕入れをしなければならない。長く事業を継続して仕入先との信頼関係が出来ていれば、買掛金といった形で仕入代金の支払いを後にしてくれるケースもあるだろう。しかし、起業したての頃は、現金で払支払わねば、仕入れをすることができないというケースも少なくないはずだ。

一方、売上は現金商売ならすぐに入金される。しかし、後払いやカード決済なら入金までに時間がかかってしまう。それに加え、事業を継続していくためには、常に在庫を持たなければならず、入金を待ってから仕入れをするわけにもいかない。そのうえ、仕入代金は、商品が売れるまで、会計上は費用とならないため、会計上は赤字にならず、黒字になってしまうのだ。

黒字倒産しないために、経営者にできる対策

対策としては、実際のお金の流れであるキャッシュフローを把握して、現金不足にならないように経費を節約したり、借入を検討したりするなどして、キャッシュの残高には常に気をつけておくことだ。

キャッシュフローの把握にはキャッシュフロー計算書も有効ではあるが、個人事業主の方の場合は、なかなか理解するのが難しいというケースも少なくないだろう。

そういった場合には、もっと簡単にキャッシュフローを把握するために、現金出納帳を使うという手もある。現金出納帳を見れば、入金・出金・残高がわかるため、数字に詳しくない方でも、毎月の余力管理を行うことができるはずだ。

ただし、現金出納帳はあくまで過去のお金の流れ。つまり、今後の資金繰りのことなどを考えると、資金繰り表を作成し、ざっくりでもいいので、ある程度先までの資金計画を立てておいてほしい。資金の目途を立てるのが早ければ、なにかあった際に、早め早めに手を打つことが可能になるはずだ。

まとめ

どんぶり勘定で経営されている方は、法人・個人問わず、意外と多いものである。なかには、
会計や税金のことは、税理士に全部任せているという方も少なくない。経営において、売上げを上げることは非常に大切なことであるが、やはり経営者としてある程度の会計・税務に関する知識は持っておいたほうが、今後のためになるはずだ。

もしあなたが経営者の立場である場合、先月の売上はご存知のはずだ。しかし今月現金として出ていったお金と、入ってきたお金がどのくらいなのか、きちんと把握できているだろうか?