- KaikeiZine
- 働き方改革
働き方改革の記事一覧
-
【会計事務所の採用リアル】優秀な地方人材をフルリモートで採用!《事例》会計事務所 湘南フロンティア様
2020.12.11ご紹介するのは、働き方を見直し、フルリモートの採用に踏み切ったことで、地方の優秀なスタッフを採用された会計事務所様の導入事例です。
-
会計事務所が顧問先との関係を強化するための人事制度セミナー(基礎編)<PR>
2020.11.26競合が激しい会計業界でコロナ時代を超えていくためには、顧客との関係強化が重要です。本セミナーでは差別化できるポイントである働き方改革や人事制度についての知識をお伝えします。顧問先からの相談に対応できる最低限の人事知識を習得し、顧問先と共に成長するための指針を明確にしましょう。
-
【新型コロナウイルス感染対策】テレワークを導入する企業・事務所にファイル共有サーバー「セキュアSAMBA pro」を無料提供します
2020.03.04"働き方の選択肢を増やす"をミッションに掲げるスターティアレイズ株式会社では、同社が提供しているオンラインストレージ「セキュアSAMBA pro」を2020年4月30日(木)まで無料提供することを発表しました。
-
マネーフォワードが経費精算に関するアンケート調査を実施 会社の経費を自己負担する人は45%
2019.02.28株式会社マネーフォワード(本社=東京・港区、代表取締役社長CEO=辻庸介氏、以下「マネーフォワード」)がこのほど、経費精算に関するアンケート調査を行った。会社の経費を自己負担することがある人は45%、残業して経費精算をする人は58%だった。
-
人材採用難時代に会計事務所ニーズにあった主婦を獲得できたポイント
2018.10.15会計事務所も貴重な働き手として、主婦を積極採用するケースが増えている。一方で、採用ミスマッチも少なくなく、パート・アルバイトの採用方法も大きな課題だ。そこで、主婦採用で成功した会計事務所の事例を基に、どうしたら主婦が応募してくるのか迫る。
-
酒井克彦の「税金」についての公開雑談~定年再雇用と同一労働同一賃金~
2018.07.26所得税法30条《退職所得》は、「退職所得とは、退職手当、一時恩給その他の退職により一時に受ける給与及びこれらの性質を有する給与(以下この条において『退職手当等』という。)に係る所得をいう。」と規定します。退職所得は、勤務年数に応じた退職所得控除に加え、2分の1課税がなされるなど、課税上大きな優遇措置が設けられていますが、何をもって退職所得とするのかは判例に拠るところが大きいものと思われます。今回は、退職所得該当性に関する通説的な判断基準と、定年再雇用との関係を考えます。
-
週1日からの勤務も検討してくれる会計事務所に転職 パートの人事評価も正社員と隔たりなく
2018.07.09ワークライフ・バランスの取れた会計事務所が少ない中、あいわ税理士法人(東京・品川区、代表社員=石川正敏公認会計士・税理士)は、パート職員などの非正規社員に対しては、週1日からの勤務を認めるなど採用に幅を持たせている。会計事務所も採用難を迎えているだけに、こうした採用方法にパート・アルバイトの求職者は注目している。
-
働き方の多様化にリモートワークを活用 意欲の高い優秀な在宅スタッフの複数名採用に成功―株式会社ウィステリアコンシェル 代表 安藤 智洋 氏―
2018.05.18新しい働き方のひとつとして注目されているリモートワーク。オフィスという場所にとらわれないことで、よりフレキシブルな働き方が実践できるからだ。このリモートワークに着目し、人手不足を解消しているのが会計事務所系コンサルティング会社の株式会社ウィステリアコンシェル(東京・千代田区、代表取締役=安藤智洋氏)。在宅ワーカーとのコミュニケーション問題や情報リスクを気にする経営者も多いが、同社はこうした問題にどう向かい合い、在宅ワーカーを活用しているのだろうか。
-
情報共有ツール「Stock」が正式ローンチ 会計事務所の働き方改革に貢献
2018.05.07株式会社リンクライブ(東京・千代田区,代表取締役社長=澤村大輔氏、以下 「リンクライブ」)が、情報共有ツール「Stock」を正式にローンチ公開した。
-
【BIPA】労務手続・労務管理を自動化 3分の1に業務短縮事例も~SmartHR 宮田昇始社長~
2018.04.182015年11月のリリース以来、人事労務担当者の業務効率を向上させるツールとして注目されているクラウド人事労務ソフト「SmartHR」。全ての労務手続きの自動化を目指しており、年末調整業務も効率化させた。すでに登録企業者数は1万社を超える。同クラウドシステムを提供する株式会社SmartHR(東京・千代田区)の宮田昇始社長に商品概要からサービスの今後などについて話を聞いた。