- KaikeiZine
- 移転価格税制
移転価格税制の記事一覧
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:基礎から分かる移転価格税制⑯ 独立企業間価格の算定方法(TNMM)
2020.09.08移転価格税制は、海外の関連企業との取引を「独立企業間価格」で行うことを求めるものです。日本では独立企業間価格の算定方法として6つの方法が規定されています。今回は、実務上主流の方法となっている取引単位営業利益法(TNMM)を取り上げます。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:基礎から分かる移転価格税制⑮ 独立企業間価格の算定方法~「RP法」「CP法」とは
2020.07.14移転価格税制は、海外の関連企業との取引を「独立企業間価格」で行うことを求めるものです。日本では、独立企業間価格の算定方法として6つの方法が規定されています。今回は、このうち再販売価格基準法(RP法)と原価基準法(CP法)を取り上げます。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:基礎から分かる移転価格税制⑬ 移転価格の文書化
2019.11.26移転価格の文書化制度は、「税源浸食と利益移転(BEPS)プロジェクト」の行動計画13に基づき、平成28(2016)年度税制改正において導入され、これにより「ローカルファイル」、「国別報告事項」、「マスターファイル」の作成等が義務付けられました。中堅・中小企業にとっては、これらの文書の中で「ローカルファイル」が特に重要となります。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:進出先の新興国で受けた不合理な課税の実態
2019.06.25経済産業省より、海外展開している日本企業を対象に実施された「国際課税問題及び租税条約に関するアンケート調査」の集計結果が公表され、海外展開している日本企業が、進出先の新興国で受けた課税の実態が明らかとなっています。これによると、新興国では海外企業に対して強引な移転価格課税やPE認定などの課税処分が行われることが多いようです。
-
BAC税務調査部会 国税OB税理士が「簡易な移転価格調査」を講義
2019.05.31職業会計人の実務研修及びビジネス研究などを目的としたビジネス会計人クラブ(会長=平川茂税理士)は5月24日、東京・千代田区のエッサム神田ホール2号館で、税務調査部会を開催した。今回のテーマは「簡易な移転価格調査」で、国税OBで一般社団法人租税調査研究会主任研究員の中山正幸税理士が簡易な移転価格調査の基礎から狙われるポイントを解説した。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:平成31年度税制改正② 移転価格税制の見直し~DCF法、所得相応性基準の導入
2019.05.14OECD加盟国が進めるBEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトを踏まえ、移転価格税制が見直されました。特許やブランドなどの無形資産の格安譲渡を防ぐため、企業が算定した無形資産の譲渡価格が適切でないと認められる場合には、ディスカウント・キャッシュ・フロー法(DCF法)などにより、事後的に取引価格を修正できる規定(所得相応性基準)が導入されました。
-
中小企業にも移転価格調査 情報源は「別表17(4)」
2019.04.18税理士なら税務署に提出する書類は、すべて正確に書けると思われがちだが、決してそんなこともない。そんな税務書類の一つに「法人税申告書別表17(4)」(以下、「別表17(4)」)がある。実はこの「別表17(4)」は、国際税務に関する重要な明細書なのだ。ここから、税務署はどんな情報を入手しているのだろうか。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:中堅・中小企業も狙われる海外取引調査の非違状況
2019.04.16近年では、税務署所管の中堅・中小法人でもアジア地域などに海外子会社等の拠点を設けて海外進出するケースが増えています。そのため、海外子会社等を有する法人が税務調査のターゲットとなりやすく、調査で問題点が把握された件数や申告漏れ金額も大きく増加しています。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:基礎から分かる移転価格税制⑩ 事前確認制度(APA: Advance Pricing Agreement)
2018.10.23移転価格課税リスクを回避するための方策のうち最も有力な方法は、あらかじめ税務当局間で移転価格算定手法等について確認を求める「事前確認制度」の利用です。近年、「事前確認制度」の利用件数は増加しています。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:居住者と非居住者③ 居住者・非居住者の判定(ケーススタディ)
2018.07.31居住者か非居住者かによって、課税範囲や課税方法などが異なるため、居住者・非居住者の判定は正確に行う必要があります。海外での勤務期間が明確に決まっていない場合や、状況の変化により滞在期間が変更となった場合はどのように判定するのでしょうか。